牛皮華鬘ごひけまん

  • 室町時代
  • 14c
  • 牛皮製彩色
  • H-74 D-15 W-79.2

 華鬘とは仏具の一種であり、花輪を意味する。本来は生花を糸でつなぎ、環にして中央で結んだ装飾具である。その後、永続性のない生花に代わって銅、木、皮等を用いてそれを模し仏前に供えた。この華鬘は牛皮を成形して彩色を施してある。宝相華唐草を地文とし中央に総角を置いて左右に迦陵頻伽を対比させた意匠となっている。人頭鳥身の姿をした迦陵頻伽は、華鬘や浄土曼荼羅にしばしば表される。

華鬘とは

 仏殿の内陣を荘厳する仏具で、釣環で長押や梁にかける。サンスクリットkusamalaの訳。インドの風俗にはじまり、元来は生花を糸で貫いて首にかけ、装身具としたものである。のちに供養物として仏前に供えられるようになり、花(花葩)をはずして華籠に入れ、これを撒くのが散華供養である。中国、日本では、さらに転じて荘厳具となった。日本では天武天皇の死没日に際してその殯宮に花縵が供えられたことが「日本書記」に見えるが、これが生花であったか造花であったかは明らかではない。しかしその後、永久性を保つため木版、牛皮、金銅板、糸、玉などをもって代え、華鬘代と呼ばれ、さらにこれらも華鬘と称して現在に及ぶ。当初の生花を連ねた伝統は形式に残され、いずれも中央に結び紐状の装飾を残すのが普通である。糸華鬘を除いて一般に、うちわ形の上部に釣環、下部に総金具、鈴、瓔珞などを付け、板の表に迦陵頻伽文、蓮華文、宝相華唐草文などを金銅板製では透彫りで、木版や牛皮製などでは彩色で描いたものが多い。平安時代の代表作として、京都・東寺の「迦陵頻伽文牛皮華鬘」(奈良国立博物館蔵)、岩手県中尊寺金色堂の「金銅宝相華文透彫華鬘」などがあげられる。

迦陵頻伽(かりょうびんが)とは

 梵語kalavinka妙音鳥・好声鳥などと意訳。仏教で雪山または極楽にいるという想像上の鳥。妙音を発し聞けども聞けども飽きることがないという。その像は人頭鳥身の姿で表す。