黄瀬戸輪花向付きぜとりんかむこうづけ

  • 岐阜県・美濃窯
  • 桃山時代
  • 16世紀
  • 美濃陶製
  • H-6 D-16

 桃山時代を代表するやきもののひとつに黄瀬戸がある。黄瀬戸には、透明で光沢があり俗に「菊皿手」「ぐい呑み手」と呼ばれるものと、油揚のような潤いのある釉調の「菖蒲手」「油揚手」と呼ばれるものとがある。特に後者は温雅な作風で茶器としてすぐれたものが多い。
 鎌倉時代の古瀬戸の流れを汲む釉が変化して、天正年間にいわゆる油揚手の黄瀬戸が生まれた。その全盛期を迎えた天正末から文禄、慶長期には、油揚手だけではなくよく釉の溶けたものも多く焼かれ、鉢や向付などの食器類が圧倒的に多く生産された。この鉢もそのひとつで、輪花を象った口縁部や器内には草花の印刻文が施されている。幅の狭い鍔に深めの見込みで、そこに生じた胆礬は他にあまり類例を見ないほど色濃いものとなっている。

美濃焼(みの)

美濃国(現在の岐阜県)の東部地域(東濃地域)で生産されるやきものの総称。その起源は奈良時代の須恵器窯にまで遡り、室町時代末期に瀬戸の陶工たちが美濃に移住していわゆる美濃物と呼ばれる桃山陶器が焼き始められたとされています。


青織部沓向付 織部瓢絵四方鉢 志野芒文鉢 黄瀬戸鉦鉢 織部切落向付 鼠志野向付 志野四方向付 黄瀬戸輪花向付 織部茶入 織部火入 志野傘車輪文平向付

黄瀬戸(きぜと)

16世紀後期以降、瀬戸系の窯で焼かれた淡黄色の釉が施されたやきもので、黄色い瀬戸焼の意です。線刻や印花などを施した上に釉がけし、鉄とたんぱんの斑紋が特徴とされています。


黄瀬戸鉦鉢 黄瀬戸輪花向付

たんぱん(胆礬)

硫酸第二銅のことで、黄瀬戸の表面にあらわれている緑色の斑紋がそうです。黄瀬戸の見どころのひとつとなっています。


黄瀬戸鉦鉢 黄瀬戸輪花向付