薩摩切子銅紅被せ十字紋碗さつまきりこどうあかきせじゅうじもんわん

  • 江戸時代(1846-1863)
  • 所蔵
    瓶泥舎びいどろ・ぎやまん・ガラス美術館
薩摩切子銅紅被せ十字紋碗

 無色ガラスの外側に銅紅ガラスを被せ、冷却後にカットを施して文様を表した碗である。薩摩藩主・島津斉彬が主導し、日本で初めて銅紅ガラスの製作に成功したのが薩摩藩であり、藍、紫、緑、黄、そして紅色の切子は最上級の和製ぎやまんとして大名たちへの贈り物とされた。薩摩切子の銅紅ガラスの特徴は、紅色が均一ではなく、銅コロイドの発色の仕方でムラができること、被せの厚みによって濃淡が生じることなどである。紅色の発色が素晴らしいこの作品も、見込みをのぞくと碗の上部に点々と紅のムラが見える。また高台にカットされた八弁の花の周囲で、厚い被せによる紅ガラスが淡いぼかしとなっている。
 側面3カ所に彫られているのは丸に十字の島津家の紋であり、丸い家紋は非常にむずかしい加飾と思えるが、手彫りで彫り込んだ技には目を見張るものがある。箱には「島津家□献上 ぎやまん御鉢」「魚の用」と書かれている。島津家から献上ということは、かなりの身分の人物に贈られたものであろう。薩摩切子に島津家の紋が刻まれた、現在知りうる唯一の貴重な碗である。

Satsuma kiriko copper red overlay glass bowl with cross design

This bowl was made by fusing copper-ruby glass to the outside of clear glass and then cutting the pattern after the glass had cooled. Led by its lord Shimazu Nariakira, Satsuma domain became the first place in Japan to produce copper-ruby glass. Works of indigo-blue, purple, green, yellow, and later red kiriko of the highest quality giyaman glass began to circulate as gifts among the wealthy daimyo of the Edo period. Among the characteristics of Satsuma kiriko copper-ruby glass are the unevenness of the red coloring, a result of the way the copper colloid produced the color, and the differences in shading depending on the thickness of the cased glass. Even in a beautifully colored red piece, one will be able to see unevenness in the color upon examining the inside of the piece.
The bowl is decorated with the crest of the Shimazu family consisting of a cross inside a circle. Considering the extreme difficulty of cutting a perfectly round circle for the crests, we can only be impressed by the workmanship of these hand-carved pieces. This is the only example known that carries the Shimazu family crest in a work of Satsuma kiriko.