王朝継ぎ紙 うつくしき料紙をつくろう

323(日) 13:00~15:00

412(土) 13:00~15:00

511(日) 13:00~15:00

平安時代に生まれた最古の料紙工芸である継ぎ紙。その技法を長年研究されている王朝継ぎ紙研究会の近藤陽子先生らを講師にお招きし、カードや葉書づくりをします。美しい料紙の世界をぜひお楽しみください。

3月23日(日)「カード」(19㎝×13.5㎝)
4月12日(土)「葉書」(20㎝×15㎝)
5月11日(日)「扇形カード」(19.5㎝×10.5㎝)

「カード」「扇面カード」は2枚ずつ、「葉書」は1枚の制作です。
開催日によって制作物の内容が異なります。

講師
近藤陽子氏、ほか数名(王朝継ぎ紙研究会)
所要時間
2時間
場所
美術館棟北館回廊
参加費
2200円(別途入館料が必要です)
対象
このワークショップでは目打ちやカッターを使用します。小学校中学年以下のお子様は必ず保護者同伴でご参加ください。
定員
20名
申込み
事前予約制。こちらからどうぞ。
申込み締切
開催日の前日 23時まで