当館は ただいま冬季休館しております。


次回開館は2025年3月15日(土)~6月8日(日)です。

夏季特別展

7月12日(土) - 8月24日(日)

伝説の漆匠 佐野長寛

展覧会予告

開催予定の展覧会に関する情報ですので、ご注意ください。

佐野長寛(ちょうかん)は、寛政6年(1794)に京都の塗師・長濱屋治兵衛の次男として生まれた江戸時代後期の漆工です。幼くして父から漆工を、また高雅な作品を作るため詩歌も学び、近くに儒者・数寄者がいると聞けば訪ねて教えを請い、京都市中の漆工も訪ねる熱心さで特に七代中村宗哲から大きな影響を受けたとされています。

21歳で家名を継ぎますが、翌年から諸国歴遊の旅に出て、紀州、吉野、奈良などの畿内を始め諸国の漆器産地を歴訪して技術を学びました。文政5年(1822)に帰京して開業すると、すぐにその作品は評判となり、高麗の名工張寛に私淑し5代目の末葉を称して長寛と号し、また自らを漆匠と称しました。無欲で弊衣蓬髪を恥じず、常に斬新な意匠の創意を試みたと言われています。

大正14年(1925)2月24日、有志による長寛70回忌の法要が京都・浄宗寺で営まれ、4月3日には妙法院での追善の供養と共に、恩賜京都博物館(現京都国立博物館)で彼の作品の記念展示が行われました。2025年はその記念展示より100年目という節目の年にあたり、あらためて漆匠長寛の功績を顕彰し彼の作品にスポットを当ててみたいと思います。

基本情報

会期
2025年7月12日 - 2025年8月24日
開館時間
午前10時~午後5時 (入館は午後4時まで)
休館日
月曜日 7月22日、8月12日 ※7月21日、8月11日は開館
入館料
大人 1,300円 大・高生 1,000円 中学生以下無料   団体料金(20名以上)各200円割引 ※障害者手帳をお持ちの方は無料(介添1名は200円割引) 
会場
北館
音声ガイド
あり

※期間中、展示替がございます。

主な展示

佐野長寛像(部分) 西村宗三郎筆 大綱和尚賛
江戸時代 安政3年(1856)個人蔵

小田切文漆絵縁高 佐野長寛作
江戸時代 19世紀 MIHO MUSEUM蔵

根来写秋草漆絵椀 佐野長寛作
江戸時代 19世紀 MIHO MUSEUM蔵

叩塗金襴手吸物椀 佐野長寛作
江戸時代 19世紀 MIHO MUSEUM蔵