丸釜 伝 辻与次郎作まるがま つじよじろう

  • 桃山時代
  • 鋳鉄製
  • H-20 D-26

辻与次郎作と伝えられる丸釜である。辻与次郎は近江国高野庄辻村(現在の滋賀県栗太郡)の出身で、西村道仁の弟子といわれ、桃山時代に京三条釜座に住み、天下一を号した。弟子の弥四郎、藤左衛門とともに利休好みの阿弥陀堂・雲竜・四方を作ったとされる。辻与次郎は当時の大鋳物師のひとりであり、なかなか見事な腕であったようである。しかし、十六世紀後半から十七世紀前半にかけての釜師には不明な点が多く、辻与次郎もそのひとりである。在銘のある釜がないこと、共箱も発見されていないことなどから与次郎作と確証のある釜は現在のところないといわれているが、その作と極められたものは少なくない。与次郎は焼抜きの技法を創始したとされ、羽落ちの釜をその特色とする。この釜は現在でいうところの丸釜の形態とは異なっており、真形の羽落ち釜という程度の軽い意味合いのようである。

解説(開館1周年記念展)

辻与次郎作と伝えられる丸釜である。辻与次郎は近江国高野庄辻村(現在の滋賀県栗太郡)の出身で,西村道仁の弟子といわれ,桃山時代に京三条釜座に住み,天下一を号した。弟子の弥四郎,藤左衛門とともに利休好みの阿弥陀堂釜・雲竜釜・四方釜を作ったとされる。辻与次郎は当時の大鋳物師の一人であり,なかなか見事な腕であったようである。しかし,16世紀後半から17世紀前半にかけての釜師には不明な点が多く,辻与次郎もその一人である。在銘の釜がないこと,共箱も発見されていないことなどから与次郎作と確証のある釜は現在のところないといわれているが,その作と極められたものは少なくない。与次郎は焼抜きの技法を創始したとされ,羽落ちの釜をその特色とする。この釜は現在でいうところの丸釜の形態とは異なっており,真形の羽落ち釜という程度の軽い意味合いのようである。

Catalogue Entry

This kettle is thought to have been produced by Tsuji Yojiro, who was a disciple of Nishimura Donin. Yojiro was born in Omi Province (present-day Shiga Prefecture). He lived in Sanjo Kamanza, Kyoto, during the Momoyama period (1573-1615). During this time, he was the pre-eminent kettle producer in Japan. He reputedly produced the types of kettles known as amidado, unryu, and yoho with his disciples, Yashiro and Tozaemon. These styles were those favored by the tea master Sen no Rikyu. Tsuji was one of the largest producers of cast iron kettles in Japan at that time, and his kettles were exceptional in many ways. Much remains unknown about the producers of cast iron kettles who lived in the late 16th and early 17th centuries, including Tsuji Yojiro. Because no extant kettles which bear his inscriptions nor any packaging for kettles which would help identify the kettles has been found, it is generally thought that no kettle can be unequivocally proven to have been made by Tsuji Yojiro, although some works are attributed to him with a high degree of confidence. Tsuji is also said to have invented the metal casting technique of yakinuki. His characteristic style is the so-called haochi kettle, a type of kettle whose flange which protrudes like a skirt at the bottom of a kettle and helps prevent smoke from rising appears as if it were knocked off. This kettle is different in shape from the so-called marugama "round kettle" of the present day, and marugama in this case may simply refer to the haochi type of shinnari kettle.