寸松庵色紙「かねみの大君」すんしょうあんしきし 「かねみのおおきみ」

  • 平安時代
  • 11世紀
  • 彩箋墨書
  • H-12.7 W-12.4
  • 所蔵
    MIHO MUSEUM

「寸松庵色紙」は「継色紙」(伝小野道風筆)、「升色紙」(伝藤原行成筆)とともに三色紙のひとつに数えられる。「古今和歌集」の四季の歌を選出して書写したものである。料紙は舶来の唐紙で、竹を原料とする紙に、胡粉を引染め(具引き)し、その上に様々な文様を雲母摺り、もしくは蝋箋した華麗なものである。元来の色紙の形ではなく方形で一紙単位で伝来し、それが色紙として近世鑑賞されるようになったことから色紙
といわれる。もともとは粘葉装(でっちょうそう)の冊子本であった。「寸松庵色紙」の呼称は、徳川家康以下三代の将軍に仕え、使番・作事奉行であった武将・佐久間将監真勝(さねかつ)が堺・南宗寺より手に入れた紀貫之筆と伝えられる十二枚の色紙を、晩年に大徳寺龍光院に設けた隠居所・寸松庵で愛蔵していたことによる。

この一幅は、「古今和歌集」巻第五 秋歌下所収の二九八番・兼覧王(かねみのおおきみ)の詠んだ歌「たつたひめ・・・」一首を散らし書する。白の具引き地に雲母でおそらく草文を摺り出した料紙を用いている。筆者は紀貫之といわれているが、はっきりしない。抑揚があり流麗で雅やかな「寸松庵色紙」の筆跡は古筆として最も愛好され、「継色紙」とともに茶掛の幅として特に珍重されるものである。

書き下し

   かねみの大君
たつたひめたむくる
かみのあれはこそ
あきのこのはの(も?)ぬ
さとちるらめ

解説(開館1周年記念展)

「寸松庵色紙」は「継色紙」(伝小野道風筆),「升色紙」(伝藤原行成筆)とともに三色紙の一つに数えられる。「古今和歌集」の四季の歌を選出して書写したものである。料紙は舶来の唐紙で,竹を原料とする紙に,胡粉を引き染め(具引き)し,その上に様々な文様を雲母摺り,もしくは蝋箋した華麗なものである。元来の色紙の形ではなく方形で一紙単位で伝来し,それが色紙として近世鑑賞されるようになったことから色紙といわれる。もともとは粘葉装の冊子本であった。「寸松庵色紙」の呼称は,徳川家康以下3代の将軍に仕え,使番・作事奉行であった武将・佐久間将監真勝が堺・南宗寺より手に入れた紀貫之筆と伝えられる12枚の色紙を,晩年に大徳寺龍光院に設けた隠居所・寸松庵で愛蔵していたことによる。

この一幅は,「古今和歌集」巻第5,秋歌下所収の298番・兼覧王の詠んだ歌「たつたひめ……」一首を散らし書する。白の具引き地に雲母で,おそらく草文を摺り出した料紙を用いている。抑揚があり流麗で雅やかな「寸松庵色紙」の筆跡は古筆として最も愛好され,「継色紙」とともに茶掛の幅として特に珍重されるものである。

読み下し

   かねみの大君
たつたひめたむくる
かみのあれはこそ
あきのこのはの(も?)ぬ
さとちるらめ

Catalogue Entry

"Sunshoan shikishi" is considered to be one of the three best calligraphy works executed on special paper stock called shikishi; the other two are "Tsugi shikishi" (attributed to Ono no Michikaze) and "Masu shikishi" (attributed to Fujiwara no Yukinari). For "Sunshoan shikishi", poems of the four seasons were selected from the Kokin wakashu, a collection of poetry dating to the early 10th century. The paper is imported from China it is made of bamboo fiber and colored with naturally obtained white pigment. Various designs were printed with mica or with a wax resist technique producing very rich opulent paper. These works of calligraphy, including the present work, do not conform to the standard shikishi shape of a rectangular piece of paper. They were not originally made into a piece of paper, but bound into a book by folding each sheet into two at the center, with the calligraphy side inside, stacking them, and gluing on the outside of the folds a method of binding called detchoso. They are called, nevertheless, "shikishi" in modern times because they had been handed down as pieces of paper like shikishi. "Sunshoan shikishi" was named after a place as a retreat called the Sunshoan that a well-known samurai, Sakuma Shokan Sanekatsu, built on the premises of the Ryokoin sub-temple in Daitokuji Temple, where he lived after retirement. Sakuma, who had served three generations of shoguns starting with Tokugawa Ieyasu, including the post of magistrate (bugyo), acquired twelve shikishi, all attributed to Ki no Tsurayuki, from Nanshuji Temple in Sakai, and enjoyed them at the Sunshoan in his last years.

The present piece is a free-form calligraphy of the poem by Kanemi no Okimi starting with the verse "Tatsutahime ..." (the 298th entry, in Volume Five of Kokin wakashu). Grasses design was probably printed with mica on a white background of the paper. The particular execution displays a remarkable balance of strength and elasticity resulting in a fluid yet elegant style. This is one of the reasons why "Sunshoan shikishi" represents a pinnacle of kohitsu (old, classic work of calligraphy) and graces many a tea room alcove along with "Tsugi shikishi."