太鼓を叩く有翼トリトン像浮彫たいこをたたくゆうよくとりとんぞううきぼり

  • ガンダーラ
  • 2-3c
  • 片岩
  • 所蔵
    妙法寺

ギリシア・ローマ神話では海神ポセイドンの子供である半人半魚のトリトンは、海路を指し示す者として登場し、ローマ美術では死後の楽園への道程を守護する象徴ともなった。インド・パルティア王国では化粧皿などにこの意匠が採り入れられ、後世のガンダーラの仏教美術では建築などに極楽の雰囲気を表現する意匠として登場した。これと一組になっている、右を向いて笛を吹く女トリトンは演奏に夢中で頬を膨らませ指先に神経を集中しているようであり、この左を向き太鼓を叩きながらほほえむトリトンは、これに合いの手をいれているようである。動的で力がこもり、楽しげな雰囲気を作り出している。

Catalogue Entry

In Greco-Roman mythology, Triton, the fish-tailed sea god and son of Poseidon, king of the seas, was a navigational beacon. In Roman art he was a symbol of protection to the deceased along the path to Paradise. In the Indio. Parthian kingdom, Triton was incorporated into designs on makeup trays and other artworks and later in Buddhist art in Gandhara he appeared in architecture as part of designs to evoke an atmosphere of Paradise. The female Triton (cat. no. 036), facing right, plays a recorder. She looks absorbed in playing, with her attention focused on her fingertips and her cheeks swollen. Triton (cat. no. 035), facing left as he beats a drum to the sound of the recorder, is enjoying himself, making an even more dynamic and energetic contribution to the smile-provoking scene.