夏季特別展

7月15日(土) - 8月20日(日)
蒔絵百花繚乱
江戸時代の名工とその系譜
展覧会予告
開催予定の展覧会に関する情報ですので、ご注意ください。
日本の伝統工芸のひとつ「蒔絵」。その伝統をさかのぼって行くと、こんなにも多彩で個性的な蒔絵の世界が広がっていました。そこには流行の最先端でいきいきと活動する蒔絵師の姿が見えてきます。
京・江戸など大都市に町衆が台頭する18世紀以降、蒔絵を受容する層が増し、それに比例して蒔絵師の数も増えてゆきました。そして流行は競争を生み、技術面も大きく底上げされ、多くの蒔絵師が名を上げる百花繚乱の時代を迎えます。
本展は、そうした蒔絵師たちの作品を彼らの系譜と共に紹介します。江戸時代の名工の精緻な技と共に、伝統のバックボーンを感じていただければ幸いです。
(上記画像は浮世絵美人蒔絵硯箱 中山胡民作 個人蔵)
基本情報
- 会期
- 2023年7月15日 - 2023年8月20日
- 開館時間
- 午前10時~午後5時 (入館は午後4時まで)
- 休館日
- 月曜日、7月18日 ※7月17日は開館
- 入館料
- 大人 1,300円 大・高生 1,000円 中学生以下無料 団体料金(20名以上)各200円割引 ※障害者手帳をお持ちの方は無料(介添1名は200円割引)
- 会場
- 北館
- 音声ガイド
- あり
- 主催
- MIHO MUSEUM、京都新聞
- 後援
- 滋賀県、滋賀県教育委員会、NHK大津放送局、BBCびわ湖放送、エフエム京都、帝産湖南交通
主な展示

住吉蒔絵硯箱 2代春正 景正作
江戸時代 17~18世紀 名古屋市博物館蔵

花丸密陀絵蒔絵見台 城端蒔絵
江戸時代 18世紀 個人蔵

紅葉蒔絵硯蓋 原羊遊斎
江戸時代 19世紀 個人蔵

牡丹蒔絵堤重 米田孫六作
江戸~明治時代 19世紀(色絵牡丹文徳利:野々村仁清作 17世紀) 金沢市立中村記念美術館蔵

桐鳳凰蒔絵卓(部分) 2代春正景正作
江戸時代 17-18世紀 名古屋市博物館蔵

野路玉川蒔絵硯箱 古満安匡作
江戸時代 宝暦5年(1755) 個人蔵

朝顔蒔絵伽羅箱 伝五十嵐道甫作
江戸時代 17世紀 個人蔵

松蒔絵三組盃 永田友治作
江戸時代 18世紀

夕顔蒔絵象嵌料紙箱(部分) 笠翁銘
江戸時代 18世紀 京都国立博物館蔵

土筆蒔絵棗 田村壽秀作 仁孝天皇御物
江戸時代 19世紀 個人蔵

漁夫蒔絵印籠 塩見政誠作
江戸時代 18世紀 個人蔵

正月飾一揃 原羊遊斎作 酒井抱一下絵
19世紀 MIHO MUSEUM蔵

牡丹蒔絵櫛 原羊遊斎作 酒井抱一下絵
19世紀 個人蔵

蝶蒔絵白粉解香合 小島漆壺斎作 狩野伊川院下絵
不昧公在銘 江戸時代 19世紀 個人蔵

烏鷺蒔絵菓子器 柴田是真作 江戸時代 19世紀
東京国立博物館蔵 画像提供:TNM Image Archives

光琳画絵替砂金袋煮物椀(部分) 象彦製
明治~大正時代 20世紀 個人蔵