婦人座像ふじんざぞう

  • バクトリア地方
  • 紀元前3千年紀後期-紀元前2千年紀初期
  • 緑泥石、白色石灰岩
  • H-12.4 D-9 W-12.1

この種の石製婦人像は北アフガニスタン・バクトリア地方に特有のもので、立像、椅座像、座像があり埋葬用であったと言われている。カウナケスと呼ばれる衣装は当時のメソポタミア文化の影響下にあった事を示し、とりわけその流れを汲む南イラン・エラム王国由来の銀製壷の図像に衣装のみでなく、宝飾品、髪型、足先の表現などかなりの近似例を見ることができる。当時のバクトリア地方はエラムの後背地であったとも言われ、エラムの地母神に類するものの表現ではなかったかと想像される。

古代の文化圏

紀元前三千年紀頃から南イランにエラム王国が興り、このアフガニスタン、東イランの鉱石原料や加工品のメソポタミアへと至る交易を支配しました。

エラムはメソポタミア.シュメールと密接な影響関係があり、またイラン高原、更に中央アジアに至る広範な地域がその文化圏の後背地であったと考えることが出来ます。

・Pierre Amiet/ The Period of Irano-Mesopotamian Contacts/ in 'Early Mesopotamia and Iran: Contact and Conflict 3500-1600 BC' ed.J.Curtis London 1993

鋸壁文円筒杯 牡牛像形分銅 獅子文様壺 農耕饗宴図杯

古代のファッション

この石製婦人坐像の類は北アフガニスタン・バクトリア地方に特有のもので、立像、椅座像、坐像があり、埋葬用のものであったと言われています。これは羊毛皮の衣装をつけ、うずくまる形の座型をとっています。この衣装はカウナケスと呼ばれ、シュメールや、エラムに類似例が多く見られます。

カウナケス(kaunakhs) : ギリシャの「厚手の外套」の名を当て嵌めたものと思われますが、今日のインドのサリーに類似したものであったと考えられています。

・R.Ghirshman/ Notes Iraniennes XVI-Deux Statuettes elamites du Plateau Iranien/ ARTIBUS ASIAE XXX 1968

類例について

これはペルセポリス出土と伝えられるエラムの銀製壺で、このカウナケスを着けた女性の立像と坐像が浮彫りで表現されています。

立像はこの壺に刻まれた文字から、エラムの女神ナルンデ、坐像は同じ女神またはその女神官であると考えられていますが、ナルンデはメソポタミアの天と地の女王イナンナに匹敵するものであったと思われます。

この壺の坐像と石製婦人坐像には多くの共通点があります。まず衣装は同様のカウナケス型の羊皮毛の房が三角形に下がった形式をとっています。

石製像の襟元から胸元にかけて半円形のえぐりがあり、他の類例と比較してそこには金の装飾板をつけていた可能性があるようですが、銀壺の坐像もやはり首から胸元にかけて、丸い首飾りをつけています。

また銀壺の二像はともにその衣装の裾から裸足を見せていますが、MIHO MUSEUMの石製像の下部右側には矩形の穴があけられ、ここに足の先が付けられていたのではないかと想像されます。

・Walther Hinz/ ALT-IRANISCHE FUNDE UND FORSCHUNGEN/ Berlin 1969
・W.Hinz/ Zur Entzifferung Der Elamischen Strichschrift/ Iranica Antiqva II 1962

ナルンデ女神について

ここに表されているナルンデはエラムの大母神Kiririsaの姉妹神とされています。

この地母神的性格は豊穰の女神イナンナと共通のものがあり、またイナンナの他の側面として、戦の女神という性格を有していますが、紀元前三千年紀のエラムのテキストを見ると、ナルンデも共通して戦の女神の性格を有していることがわかります。

エラムの神殿址(チョガ-ザンビル)で発見されたブロックには、シュメールの女神イナンナの名前がエラムの神々の名前と同様顕著に見られます。

これは他所の神を否定的に捉える段階を越えた性格をこの万神殿とも言えるエラムの神殿が持っていた事を表わし、このような中で神々の習合が容易になされて行ったものと思われます。

・J. Black and A. Green/ Gods, Demons and Symbols of Ancient Mesopotamia/ 1992 Austin
・ R.Ghirshman/ Notes Iraniennes XVI-Deux Statuettes elamites du Plateau Iranien/ ARTIBUS ASIAE XXX1968
・ Walther Hinz/ ALT-IRANISCHE FUNDE UND FORSCHUNGEN/ Berlin 1969
・ W.Hinz/ Zur Entzifferung Der Elamischen Strichschrift/ Iranica Antiqva II 1962

何を表現したものか

バクトリア地方由来と考えられるルーヴル美術館の石製婦人像の二つの類例を見ると、どちらも坐像ではなく立像形をとっています。

この坐像も立像も、その表現に際立った違いが見られない事から、同じ女神即ちエラムのナルンデ女神を表現したのではないかと想像されます。

この他にもエラムの円筒印章に表わされた王妃の姿との類似性など、これはバクトリア地方が当時、エラム王国の文化的影響下にあった事を示していると言われています。

いまだにこの石製像の担った役割は不明ですが、南イランの遺跡からは体に穀粒様の文様が施された石製男神像、南東イランでは体から穀物を生やした女神の坐像を刻んだ印章が出土している事を考えあわせると、この女神像も豊穰や再生といった古代の女神が多く担った意味合いが込められていた事が想像されます。

この石製男神像は四体以上の類例が存在しますが、等しく円筒状の容器と思われるものを持ち、顔面には額から眉間を通り頬の下に至る傷あるいは溝が切られ、中には白い石の象嵌が残っているものもあります。

これはおそらく死と再生によって豊穰をもたらすシュメールの豊穰神ドゥムジ神話に通じるものがあるのではないかと思われます。またドゥムジがイナンナの分身と見做されていた事とも関連して、同時代のアッカドの男女の植物神を表現した円筒印章も参考となるとおもわれます。

エラムに近い南メソポタミアのアッカドも同様の神話を共有していましたが、この場面は女神とともにはたらく男神を表わしています。

これらの神話や石製像、印章から、これらの男女の石製神像はほぼ同様の意味合いを担っていたものと想像されます。

・古代オリエント集/ 筑摩世界文学体系1/ 東京 1978;
・D.Collon/ First Impressions/ 1987 London 106,135; ・Andre Parrot/ Acquisitions et
 Indits du Musee du Louvre/ SYRIA Tome XL 1963;
・R.Ghirshman/ Notes Iraniennes XII-Statuettes Archaeques du Fars (Iran) / ARTIBUS
 ASIAE XXVI 1968

ラピスラズリロード

古代中央アジアで産出したラピス・ラズリがエジプトの神像に使われていた事は、当時すでにオリエント世界に広範な交易が存在した事を示しています。

エジプトではすでに紀元前4000年紀後半(3,500~3,000 B.C.頃)には彼の地では産しないラピスラズリを使った宝飾品が出現していますが、少なくとも紀元前三千年紀には、東はインダスの河谷地域からメソポタミアを中継し、西はエジプトに至る、いわゆるラピス・ラズリ=ロードと呼ばれる交易路が存在したと考えられています。

・Horst Klengel/ Handel und Haendler im alten Orient/ 1983 Leipzig 
(古代オリエント商人の世界 江上波夫、五味亨訳 山川出版社 1983)

鋸壁文円筒杯 牡牛像形分銅 獅子文様壺 農耕饗宴図杯

Catalogue Entry

This composite figure of a seated female1 is an unusual variant of a type of statuette produced during the Bactrian Bronze Age. The figure is composed of six separate pieces: the hair, the upright torso, and the seated lower body, all made of chlorite, and the head and arms, which are made of white calcite. The torso rests on a flat, unworked area of the lower body. Both parts match in material and rather rough surface.2 However, the other pieces cannot be attributed so clearly to the figure. The hair, in contrast, is of a different stone and looks smooth and polished. It does not seem to fit particularly well on the head, which is also finely finished and shows no wear. The fragmentary arms are chalky and worn, and thus quite different in appearance; while they are flat on their undersides, there is no certain indication on the body of their placement (although there are two diagonal indentations on the torso). The statuette probably once had feet, one of which would have protruded from a small channel on the right side of the skirt.

The unusual elongated proportions of the figure, as now composed, are enhanced by the treatment of the hair, which is swept back and rolled up; incised lines show strands emanating from a central part.3 The head is characterized by large, blank, oval eyes (possibly originally painted), a slightly aquiline nose, some modeling around the mouth and cheeks, and an attempt to indicate details of the ears. The very thin neck ends in a curve and sits in a shallow depression in the chlorite upper body. The figure leans a bit to the right, and is depicted wearing a fleecy looking robe; the material is indicated by pendant triangular forms that inscribe either wavy lines or chevrons.4 The robe wraps around the body--a diagonal line for one edge of the garment is evident on the reverse--and may have been worn over another garment visible below the neckline, which is rounded in front and V shaped in back. Seated female figures like the present one have been attributed to Bactria on the basis of numerous examples seen in the Kabul bazaar.5 Rare excavated fragments, however, come from sites in Margiana (southern Turkmenistan)--a suggested center of production.6 As a type, they appear to be related to images on objects from Iran: a female figure enveloped in a wide, fleecy robe, on a silver vase of late third millennium B.C. date, assumed to come from the area of Persepolis; and females on Old Elamite seals of the twentieth century B.C. depicting royal figures.7
JA


1. See Ligabue and Salvatori 1988, figs. 114-15.
2. For other examples of two-part torsos see Pottier 1984, pl. xxxvi, fig. 296.
3. For another head with similar hair see ibid., pl. xli, fig. 303.
4. Amiet 1988b, p. 136, discusses the texture of this garment with its voluminous "crinolines."
5. See Pottier 1984.
6. See Hiebert 1994a, p. 259, fig. 3; 1994b, pp. 150-51, fig. 9.12.
7. See Aruz 1992, pp. 115-16.