当館は ただいま冬季休館しております。


次回開館は2025年3月15日(土)~6月8日(日)です。

秋季特別展

本展覧会は終了しました。

終了した展覧会の情報ですので、ご注意ください。

日本の豊かな自然と美しい四季の変化は、日本人の気質や我が国の様々な文化芸術の形成に、極めて大きな影響を与えてきました。人の営みの基盤である「食事(たべごと)」の文化は、その最たるものと言えましょう。
日本の食事は、米飯を主食とし、ご飯に合った汁・菜・漬物によって構成される、いわゆる「一汁三菜」を基本のかたちとしますが、長い歴史の中にあっては、時代の流れとともに変遷しながら、我が国特有の彩りをより強くしてきました。
本展では、おいしくてうつくしい日本の食事(たべごと)を美術工芸作品とともにたどります。そこから、先人たちが育んだ日本の食事の素晴らしさをあらためて見つめ直し、次の世代につなげる機会にしようとするものです。

基本情報

会期
2024年9月28日 - 2024年12月15日
会場
北館
主催
MIHO MUSEUM、京都新聞
後援
滋賀県、滋賀県教育委員会、NHK大津放送局、BBCびわ湖放送、エフエム京都、帝産湖南交通、一般社団法人和食文化国民会議
備考
画像:「花下群舞図屏風」部分 桃山時代 17世紀初期 神戸市立博物館 展示期間:11月6日(水)ー12月15日(日)

※期間中、展示替がございます。

展示品リスト / 展示替スケジュール

展覧会チラシ(pdfファイル)

関連プログラム

こちらのイベントは終了しました。

講演会
「食の不易流行」

講師:高橋義弘(南禅寺畔 瓢亭 十五代目当主)
日時:9月29日(日) 14:00~15:30
■会場:MIHO MUSEUM 南館レクチャーホール(美術館棟内)
■予約不要 当日美術館棟受付にて整理券配布
■定員:100名
■参加費:無料(入館料要)

こちらのイベントは終了しました。

講演会
「生間流式包丁実演と対談」

講師:小西将清(有職料理 萬亀楼 十代目当主)
日時:10月5日(土)・6日(日) 14:00~15:30
■会場:MIHO MUSEUM 南館レクチャーホール(美術館棟内)
■予約不要 当日美術館棟受付にて整理券配布
■定員:100名
■参加費:無料(入館料要)

こちらのイベントは終了しました。

講演会
「うましうるはし日本の食事展によせて」

講師:熊倉功夫(MIHO MUSEUM 館長)
日時:10月19日(土)、11月24日(日) 14:00~15:30
■会場:MIHO MUSEUM 南館レクチャーホール(美術館棟内)
■予約不要 当日美術館棟受付にて整理券配布
■定員:100名
■参加費:無料(入館料要)

こちらのイベントは終了しました。

講演会
「江戸の食文化」

講師:原田信男(国士舘大学名誉教授)
日時:11月16日(土) 14:00~15:30
■会場:MIHO MUSEUM 南館レクチャーホール(美術館棟内)
■予約不要 当日美術館棟受付にて整理券配布
■定員:100名
■参加費:無料(入館料要)

こちらのイベントは終了しました。

館外プログラム
「里山と古民家ミニツアー」

しがらきの里解説員によるミニ・ガイド見学ツアー。
おいしくて美しい日本の食事(たべごと)の基盤である、人と自然が共生する里山を肌で感じていただける企画です。
■場所:NPO法人秀明自然農法ネットワークしがらきの里
■実施日:12月3日(火)、7日(土)、11日(水)、13日(金)
■集合:15:00現地(しがらきの里)
■所要時間:約30分〜
■参加費:不要(MIHO MUSEUM入館料要)
■定員20名
■申込み:美術館棟受付(1階インフォメーション)にて、各実施日の10:00より整理券配布(先着順)

◆交通手段◆
MIHO MUSEUMレセプション棟〜しがらきの里
 自家用車・・・約3分
 路線バス・・・桃谷口バス停より約1分
 徒歩 ・・・約10〜15分

※本ミニツアーとは関係なく、開園日であれば自由見学も可能です。詳しくは、こちら(NPO法人秀明自然農法ネットワークHP:「しがらきの里」ご案内)

展示作品

北館

秋季特別展

うましうるはし日本の食事(たべごと)

詳細は展示替スケジュールをご確認下さい。