夏季特別展

7月12日(土) - 8月24日(日)
伝説の漆匠 佐野長寛
奇想と風雅の世界
佐野長寛(ちょうかん)は、寛政6年(1794)に京都の塗師・長濱屋治兵衛の次男として生まれた江戸時代後期の漆工です。幼くして父から漆工を、また高雅な作品を作るため詩歌も学び、近くに儒者・数寄者がいると聞けば訪ねて教えを請い、京都市中の漆工も訪ねる熱心さで特に七代中村宗哲から大きな影響を受けたとされています。
21歳で家名を継ぎますが、翌年から諸国歴遊の旅に出て、紀州、吉野、奈良などの畿内を始め諸国の漆器産地を歴訪して技術を学びました。文政5年(1822)に帰京して開業すると、すぐにその作品は評判となり、高麗の名工張寛に私淑し5代目の末葉を称して長寛と号し、また自らを漆匠と称しました。無欲で弊衣蓬髪を恥じず、常に斬新な意匠の創意を試みたと言われています。
大正14年(1925)2月24日、有志による長寛70回忌の法要が京都・浄宗寺で営まれ、4月3日には妙法院での追善の供養と共に、恩賜京都博物館(現京都国立博物館)で彼の作品の記念展示が行われました。2025年はその記念展示より100年目という節目の年にあたり、あらためて漆匠長寛の功績を顕彰し彼の作品にスポットを当ててみたいと思います。
基本情報
- 会期
- 2025年7月12日 - 2025年8月24日
- 開館時間
- 午前10時~午後5時 (入館は午後4時まで)
- 休館日
- 月曜日 7月22日、8月12日 ※7月21日、8月11日は開館
- 入館料
- 大人 1,300円 大・高生 1,000円 中学生以下無料 団体料金(20名以上)各200円割引 ※障害者手帳をお持ちの方は無料(介添1名は200円割引)
この料金で、北館の特別展と南館の世界の古代美術コレクションを含めたすべての展示をご覧いただけます。
【有効期限:2025年7月12日(土)~8月24日(日)】
- 会場
- 北館
- 音声ガイド
- あり
- 主催
- MIHO MUSEUM、京都新聞
- 後援
- 滋賀県、滋賀県教育委員会、NHK大津放送局、BBCびわ湖放送、エフエム京都、帝産湖南交通
主な展示

蒟醤写食籠 佐野長寛作
江戸時代 19世紀 MIHO MUSEUM蔵

叩塗金襴手吸物椀(10客のうち) 佐野長寛作
江戸時代 19世紀 MIHO MUSEUM蔵

小田切文漆絵縁高 佐野長寛作
江戸時代 19世紀 MIHO MUSEUM蔵

根来写秋草漆絵椀 佐野長寛作
江戸時代 19世紀 MIHO MUSEUM蔵

恵美須蒔絵盃 佐野長寛作
江戸時代 19世紀 白鹿記念酒造博物館蔵

扇面散漆絵蒔絵広蓋(2枚のうち) 佐野長寛作
江戸時代 19世紀 滴翠美術館蔵

城ヶ端写桐文菊形菓子器 佐野長寛作
江戸時代 19世紀 個人蔵

萬暦写龍漆絵蒔絵蓋物 佐野長寛作
江戸時代 19世紀 個人蔵
展示場所
夏季特別展
伝説の漆匠 佐野長寛
奇想と風雅の世界
展示作品
北館
夏季特別展
伝説の漆匠 佐野長寛
奇想と風雅の世界
1章 佐野長寛遺作展
2章 交友関係(1)
2章 交友関係(2)
-
牡丹唐草文鎌倉彫香合
-
溜塗菊箔絵吸物盆 佐野長寛作
-
鉄錆塗唐子文提銚子 佐野長寛作 蓋:善五郎作
-
清暉画雪芦図漆絵食籠 佐野長寛作 窓絵:横山清暉筆
-
朱塗引盃 佐野長寛補作
-
赤楽花生
-
刺繍恵美須図
-
恵美須蒔絵大盃・青海波文蒔絵盃台 佐野長寛作
-
恵美須蒔絵大盃 佐野長寛作
-
恵美須蒔絵盃 佐野長寛作
-
恵美須図 佐野長寛筆
-
恵美須図 佐野長寛筆
-
恵美須蒔絵大盃・青海波文蒔絵盃台 佐野長寛作
-
恵美須蒔絵盃 佐野長寛作
-
恵美須蒔絵大盃・青海波文蒔絵盃台 佐野長寛作
-
恵美須蒔絵大盃 佐野長寛作
-
朱塗天目形菓子椀 佐野長寛補作
-
蔦蒔絵天目形吸物椀
-
黒漆爪紅小吸物碗 佐野長寛補作
-
朱溜塗角丸折敷 佐野長寛作 木地は道休作か
3章 あふれる創意―奇想と風雅の世界
-
楽焼写都鳥形酒注 佐野長寛作
-
蒟醤写十二角食籠 佐野長寛作
-
根来写秋草漆絵蒔絵椿椀 佐野長寛作
-
叩塗藤菊文蒔絵角平皿 佐野長寛作
-
城ヶ端写梅楓文菓子盆 佐野長寛作
-
城ヶ端写桐文菊形菓子器 佐野長寛作
-
城ヶ端写桐文菓子盆 佐野長寛作
-
城ヶ端写桐文盃洗菓子器 佐野長寛作
-
黒漆爪紅菓子盆 佐野長寛作
-
正法寺写桐文蒔絵片口 佐野長寛作
-
正法寺写蓋物 佐野長寛作
-
正法寺写蓋物 佐野長寛作
-
正法寺写菜盛椀 佐野長寛作
-
正法寺写蓋物 佐野長寛作
-
根来写秋野漆絵蒔絵片口 佐野長寛作
-
根来写松喰鶴蒔絵片口 佐野長寛作
-
根来写秋野漆絵蒔絵片口 佐野長寛作
-
根来写合子 佐野長寛作
-
根来写椿椀 佐野長寛作
-
根来写潤塗木皿 佐野長寛作
-
根来写白檀地木皿 佐野長寛作
-
根来写青漆木皿 佐野長寛作
-
根来写青漆楪子 佐野長寛作
-
根来写青漆豆子 佐野長寛作
-
根来写溜塗切箔散吸皿 佐野長寛作
-
萬暦写龍鳳凰漆絵蒔絵蓋物 佐野長寛作
-
萬暦写龍漆絵蒔絵蓋物 佐野長寛作
-
九貢象箔絵輪花形食籠 佐野長寛作
-
錦髤八角食籠 佐野長寛作
-
一閑張青漆朱塗六角食籠 佐野長寛作
-
桐丸文漆絵羮器 佐野長寛作
-
雀蒔絵蓋物 佐野長寛作
-
桐竹蒔絵食籠 佐野長寛作
-
溜塗菊箔絵蓋物 佐野長寛作
-
溜塗菊箔絵菓子器 佐野長寛作
-
月夜蒔絵食籠 佐野長寛作
-
叩塗桐文漆絵蓋物 佐野長寛作
-
割蓋蒔絵食籠 佐野長寛作
-
龍鳳凰蒔絵入子弁当 佐野長寛作
-
小田切文蒔絵広蓋 佐野長寛作
-
小田切文蒔絵骨吐弁当 佐野長寛作
-
唐花漆絵蒔絵片口形菓子器 佐野長寛作
-
溜塗菊箔絵菓子器 佐野長寛作
-
溜塗菊箔絵盃洗 佐野長寛作
-
三河万歳箔絵片口 佐野長寛作
-
稲荷焼玩具漆絵食籠 佐野長寛 (長秀) 作
-
稲荷焼玩具漆絵食籠 佐野長寛 (長秀) 作
-
稲荷焼玩具漆絵食籠 佐野長寛作
-
叩塗呉須赤絵写漆絵菓子器 佐野長寛作
-
絵高麗写桜鯉蒔絵蓋物 佐野長寛作
-
絵高麗写桜鯉蒔絵蓋物 佐野長寛作
-
絵高麗写桜鯉蒔絵蓋物 佐野長寛作
-
山水箔絵輪花形菓子盆 佐野長寛作
-
楽焼写都鳥形酒注 佐野長寛作
-
楽焼写都鳥形酒注 佐野長寛作
-
楽焼写都鳥形酒注 佐野長寛作
-
正法寺写片口 佐野長寛作
4章 茶の湯との関係(1)
4章 茶の湯との関係(2)
-
叩塗金襴手写唐草文蒔絵吸物椀 佐野長寛作
-
溜塗中棗 佐野長寛作
-
石地塗大平棗 佐野長寛作
-
古瀬戸写茶器 佐野長寛作
-
真溜塗割蓋茶器 佐野長寛作
-
根来写盃台 佐野長寛作
-
朱刷毛目塗松竹梅蒔絵三組盃 佐野長寛作 呉春下絵
-
浪蒔絵盃 佐野長寛作
-
菊鳳凰蒔絵盃 佐野長寛作
-
拭漆内銀溜舟形盃 佐野長寛作
-
壽字蒔絵盃・蔦蒔絵盃台 佐野長寛作
-
根来写青漆溜塗切箔散盃 佐野長寛作
-
根来写盃 佐野長寛作
-
黒楽写坪椀 佐野長寛作
-
萬暦染付写雲鶴吉祥文蒔絵吸物椀 佐野長寛作
-
萬歴写溜塗龍箔絵輪花形菜盛椀 佐野長寛作
-
桐漆絵蒔絵菜盛椀 佐野長寛補作
-
紅葉塗吸物椀 佐野長寛作
-
玄々斎好内唐草文蒔絵小吸物椀 佐野長寛作
-
烏漆糸目吸物椀 佐野長寛作
-
紅葉塗吸物椀 佐野長寛作
-
叩塗小田切文蒔絵縁高 佐野長寛作
-
正月祇園会蒔絵盃台 佐野長寛作
-
宝相華文蒔絵螺鈿足打引重 佐野長寛作
-
叩塗小田切文蒔絵縁高 佐野長寛作
-
蟇肌塗小田切文蒔絵枠入弁当 佐野長寛作
-
叩塗織物文蒔絵枠入弁当 佐野長寛作
-
織物文蒔絵小重箱 佐野長寛作
-
蟇肌塗織物文漆絵提重 佐野長寛作
-
変塗角切小重箱 佐野長寛作
-
真塗小田切文蒔絵縁高 佐野長寛作
-
溜塗花兎文箔絵銘々盆 佐野長寛作
-
不及斎好真溜塗菓子盆 佐野長寛作
-
朱塗菓子盆 佐野長寛作
-
黒真塗懐石具 一式 佐野長寛作
-
遠州好黒漆爪紅七宝透角切折敷 佐野長寛作
-
紅溜塗花鳥丸文箔絵手焙 佐野長寛作
-
黒布目塗蛇籠千鳥蒔絵手焙 佐野長寛作
-
黒潤朱塗分小机 佐野長寛作