双獅子形容器そうじしがたようき

  • 前アケメネス朝ペルシア
  • 紀元前8-紀元前6世紀
  • H-24.2 W-21.9

ねじ伏せられた牛の上で二頭の獅子が組み合っているが、獅子の臀部には太陽を象徴するスヴァスチカと呼ばれる渦巻く放射線状の文様が刻まれ、大きさと渦巻きの方向で牛の臀部に刻まれたものとは区別されている。古代イランでは季節は夏冬の二つのみで区別され、獅子は太陽/夏、牛は月/冬を象徴したが、この銀器は香炉であったと想像され、冬から夏へ転換する新年祭の儀式にはこのような儀器が使用されたと考えられている。

イラン民族の登場とその時代

紀元前二千年紀中頃より一千年紀初期にかけて、インド・イラン系民族の北からの移住がおこり、バクトリア地方、カスピ海東側を経由して、東イランやカスピ海の南側へと広がっていったものと考えられています。

この頃イランの西ないし北西で台頭してきたアッシリア帝国やウラルトゥ王国は北西イランへと侵攻し、この北西イランから北イランにかけては正に文化の坩堝となって行きました。 

嘴形注口容器 注口把手付容器 猛禽装飾杯 人物文様杯 猛禽文様杯 金帯 牡牛装飾脚杯 羚羊(ガゼル)文様皿 ペクトラル(胸飾) 施釉壺 精霊と従者浮彫

渦巻文様について

これは紀元前8-7世紀頃の西イランで作られたものと考えられていますが、ねじ伏せられた一頭の牛の上で二頭の獅子が組み合っています。

獅子全体の意匠は当時のアナトリア、メソポタミアからイラン高原にかけ共通するものを持っていますが、とりわけこの銀器の獅子の臀部には小円を中心とした放射状の線が左進右退に渦巻く文様が刻まれています。

この動物につけられた文様は古くはエジプトの古王国時代(紀元前四千年紀中頃)から存在し、新王国時代(前二千年紀)には、太陽を支える獅子の肩に見られます。これが当時交渉の頻繁にあった、シリアなどの西アジアやアナトリア地域に伝わりました。

一方、メソポタミアを代表とする西アジアでは、太陽の象徴とも言われる、スヴァスティカ(卍型あるいは逆卍型)が存在しましたが、この獅子の文様と混交していったことが考えられます。

このことは紀元前二千年紀後半から一千年紀前半のイランに、天体の象徴である菊花文様や卍型が獅子などの獣の肩部や臀部に表現されている意匠がしばしば見られる事からうかがわれます。

さらにこの二頭の獅子に踏まれた牛の臀部にも類似の文様を見ることができますが、中心の小円を欠き、獅子とは逆の方向に巻く小型の渦を示す―という明確な区別がなされている事から、この作品が作られた時点でもその象徴性が強く意識されていたものと思われます。

・R. Ghirshman/ Iran/ 1964 Mnchen pls.36, 91, 127; E.O. Negahban/ 1983 ibid. # 21, 57 ;
・William Culican / The Medes and Persians/ 1965 New York Pls. 14, 22, ;
・E. Porada / 1965 ibid. Pl. 24 ;
・J. Curtis/ Ancient Persia/ 1990 Cambridge pl.19 (BM134387) ;
・B.I. Marshak/ Silverschtze des Orients/ abb. 82-85;
・Phyllis Ackerman / A Survey of Persian Art/ Theran p. 789, Pl. 218;
・P.O. Harper & P. Meyers / Silver Vessels of The Sasanian Period I / 1981 New York Pl. 10, xiii;
・Koninklijke Musea voor Kunst en Geschiedenis / Hofkunst van de Sassaniden / 1993 Blussel Fig.86,pl.98;
・also see Shumei catalogue #57

背中の特徴

両獅子の背中に等しくあらわれている翼を思わせる盛り上がった筋様の表現は、その起源をおそらくアッシリアの宮殿を飾った彫刻の獣の胴体の自然主義的表現から発展し、様式化していった肋骨表現に求める事ができると思われます。

またそれに影響を受けかつ多少硬直化した同時代のアナトリア半島の肋骨表現にも通うものがあり、同地域にはその流れを汲んだと思われる牛を表現したリュトンも見られます。

牡牛を含め各々が舌を突き出している表現もこのアナトリアの影響を物語るものであると言えます。

一方獅子の頬の表現は、たいへんアケメネス朝ペルシャに特有な特徴を示しています。

これらのことから、この器はアケメネス朝ペルシャに先立ち、西イランから覇権を拡大させていったメディアの美術様式を示しているのではないかという見方があります。

Andre Parrot/ The Arts of Assyria/ 1961 New York #34,43,53,58,73,84,96,98; Ekrem Akurgal/ Orient und Okzident/ 1966 Waden Abb.16,21; Von Leonard Woolley/ Mesopotamien und Vorderasien/ 1962 Baden p.145

牛と獅子の象徴

二頭の有翼や無翼の獅子が組み合う意匠は、西アジアでは古くから行われ、様々に表現されて来ました。殆どの場合、双獅子の間にはしばしば、植物や建築の意匠が当てはめられていますが、この場合は牛がおかれています。

これはその様式から西イラン由来のものと考えられていますが、なぜこの場合は双獅子とねじ伏せられた牡牛とが組み合わされたのか、これは前述のスヴァスチカの表現にも関連する民族的伝統に根差すものがあると想像されます。

インド・イラン民族の一年は春分の日と秋分の日で区切られ、夏冬の二つの季節に分けられていました。太陽を象徴する獅子が月を象徴する牛を襲う図像はこの季節の変わり目、とりわけ冬から夏に移り変わる新年(春分)の儀式に関連しているといわれています。

最初に創造された唯一の生物である牛は月のように白く、これが殺害されることによってすべての有益な動植物が産み出されたという神話と象徴の世界がその背後にあり、かつまた夏を象徴する獅子座が冬を象徴する牡牛座に取って替わる天文上の象徴の存在も考えられます。

これは一年の周期性をもってこの宇宙創造神話を反復する儀式として繰り返されて来たものと思われます。

紀元前7世紀末から6世紀初頭にかけて、メソポタミアの最大の帝国アッシリアとその最大のライバル、ウラルトゥは、あいついで北西イランのメディアと南メソポタミアのバビロニアの同盟勢力のもとに降り、更にそのイラン系メディアは西アジア世界を初めて統一する大帝国となりました。

この銀の器は、あるいはこのイラン系の最初の帝国を代表する作品であったのかも知れません。


Mary Boyce/ A History of Zoroastrianism/ Leiden I- 1996-172ff. , II- 1982- 105 ff.

Catalogue Entry

This unusual vessel features a pair of rampant lions, interlocked forelegs on each other's shoulders, standing on a prone bull. The lions are identical, not mirror images, each with its head turned to the right and its right hind leg up on the bull. The lion that treads on the bull's head has a round opening in the back of its snarling mouth that serves as a spout. The gaping mouth of the second lion is solid, but a small, carefully finished circular hole in its head provides the opening through which the vessel can be filled. A narrow depressed rim around this hole suggests that a stopper once sealed it. Each lion's body is formed in two pieces, upper and lower cylinders whose joining is marked by a narrow rib. The two pieces of each cylinder fit together; no solder is visible. The hollow forelegs of the lions are formed of open tubes that fit one into the other, allowing fluid to run from the filling hole to the spout. The bull, whose cylindrical body is also hollow, serves as a base; there is no internal connection between the lions and the bull.

Reputed to be part of a silver treasure found in a cave in western Iran some years ago,1 this remarkable piece presents a puzzle not easily solved. The orthography of Akkadian inscriptions found on some pieces of the supposed hoard show Elamite influence suggestive of a date in the second quarter of the first millennium B.C.2 If this vessel was part of that so-called Cave Treasure, it should have a similar date and place of origin. While this association cannot be documented, the imagery of the piece supports a date in the second quarter of the millennium.

Triangular compositions featuring two rampant wild animals over a third creature, often a domesticated one, occur on Mesopotamian cylinder seals of the thirteenth century B.C.,3 one of which shows two rampant lions sparring over a bull.4 The motif is uncommon in later Mesopotamian art but appears in the art of western Iran between the ninth and the seventh centuries B.C. A small iron plaque excavated in Burned Building III at Hasanlu in northwestern Iran depicts a pair of rampant lions, their forelegs engaged, over a small bull.5 Rampant lions whose forelegs touch also appear on fragmentary ivories from the same site,6 which burned at the end of the ninth century B.C. A further excavated example of the motif comes from Sorkh Dum-i Luri to the south of Hasanlu in Luristan.7 The now-damaged head of a large bronze disk pin worked in repouss shows two lions over an upended bull.8 Excavated from a level dated to the first half of the seventh century B.C.,9 the relief could have been made well before it was deposited in the shrine. However, cylinder seals of Late or Neo-Elamite date and style with pairs of rampant lions also excavated from Sorkh Dum-i Luri and nearby Chiga Sabz10 demonstrate that the motif was relatively widespread in that region of western Iran. A bronze quiver plaque from northwestern Iran now in the Metropolitan Museum of Art presents another version of the scene.11

The distinctive concentration of related images in northwestern Iran before the Achaemenid period (559-330 B.C.), the unique translation of an image better known in glyptic into three-dimensional form, and the technically straightforward manner in which the piece was made suggest that the Shumei lions-and-bull vessel may have been a unique creation, made for a specific reason, and perhaps for a specific person. The absence of any clear religious imagery also suggests that it was a political or dynastic reason. The visual equality of the two lions and their unity in dominating the bull suggests an alliance or treaty agreement to overcome a mutual enemy.

It is tempting to search among the swiftly changing alliances of various tribes, clans, and regional groupings of western Iran-who are known only imperfectly from Assyrian annals-for a suitable possibility. The term "Median" has been applied to items from the supposed hoard, linking them to the pre-Achaemenid rulers of western Iran. Unfortunately "Median" as a historical period is poorly documented; the Medes themselves are difficult, if not impossible, to identify in the archaeological record,12 the geographical extent of their control is uncertain;13 and no excavated work of art can be definitively linked to the Median ruling elite. It would be foolhardy at present to claim a specific ethnic, dynastic, or political association for this remarkable work.

Nonetheless, it is clear that any meaning carried by this image lost its significance in the Achaemenid period. Images of lions attacking bulls are uncommon in Iranian art after the middle of the first millennium B.C. The motif of a single lion attacking a bull whose forelegs splay out like the bull of the Shumei vessel appears at Persepolis only on buildings built in the first half of the fifth century B.C.14 and is not known at all from Susa. The Persepolis reliefs mark the end of the motif's appearance, and apparently its relevance.
TSK


1. The Independent (London), 6 July 1993; The Art Newspaper 52 (October 1995), p. 27.
2. Donbaz 1996.
3. Collon 1995, p. 115, fig. 93b.
4. Ibid., p. 120, fig. 97b.
5. Muscarella 1988, pp. 24-25.
6. Muscarella 1980, no. 162, pp. 76-77, no. 185, pp. 88-89, 183.
7. Schmidt et al. 1989, pl. 206d, p. 340.
8. Field no. Sor 811. It was deposited in the Muzeh-e Iran Bastan, Tehran.
9. Schmidt et al. 1989, p. 490.
10. Ibid, pl. 236, nos. 81-84, pl. 237, nos. 85-91, and especially pl. 238, no. 96.
11. Muscarella 1988, no. 308, pp. 192-201.
12. Muscarella 1987, pp. 109-27.
13. Muscarella 1994, pp. 57-64.
14. Wilber 1969, pp. 16, 20, 23, 25, 41, 48, 100; Roaf 1983, pp. 48, 50, 63; Truempelmann 1988, p. 22, fig. 15, p. 48, fig. 35.
15. Roaf 1983, pp. 150-59.