蘭渓道隆尺牘(東福円爾宛)らんけいどうりゅうせきとく(とうふくえんにあて)

  • 鎌倉・建仁寺
  • 鎌倉時代
  • 13c
  • 紙本墨書
  • H-32.7 W-42.9

鎌倉時代 13世紀 弘長2年(1262)
紙本墨書
縦:32.7cm 横:42.9cm

大覚禅師蘭渓道隆(1213~78)は宋国の人。松源派下の無明慧性の法を嗣ぎ,寛元4年(1246)来朝した。34歳であった。博多の円覚寺,京都・泉涌寺の来迎院などに仮寓し,宝治2年(1248)鎌倉に下り,北条時頼の請に応じて建長寺の開創に参画,同寺開山となった。

この尺牘は東福寺開山聖一国師円爾(1202~80)に宛てたもので,『聖一国師年譜』の建長元年(1249)の条に「(道)隆与師(円爾)書跡往徠,数数不絶」とあるように,両者の親密な交流がうかがわれるが,事実,本尺牘を含めて蘭渓から円爾宛の尺牘四通(一通は文案)が現存する。尺牘の内容は,夏安居結制の日(4月15日)が迫っているが,まだ東福寺の丈室に到って拝謁していない。これは私個人の懈怠のためではなく,少々事情があったためである。今日より3日後の4月11日,建仁寺に御光臨願い,粗飯を差し上げ,久濶を叙したいと述べている。

火災で衰微した建仁寺の復興を,鎌倉幕府から命ぜられ,東福寺在住のまま建仁寺十世に住山したのが円爾であり,そのあとをうけて同寺十一世となったのが蘭渓である。『大覚禅師語録』によれば,文応元年(1260)に渡来した兀庵普寧を建長寺に迎えてその後に上洛,建仁寺に住山したのが弘長2年(1262)のことであるから,その年の4月9日の尺牘といえる。蘭渓が建仁寺から肥前小城の三間寺の若訥宏弁に送った弘長2年閏7月の尺牘が現存することも,同年の蘭渓建仁入寺を裏づける。蘭渓はそれまで円密の色彩の強かった同寺を,宋朝風の純禅の寺に改めている。建仁寺の「仁」を「寧」とするのは,時の天皇の御諱の一字,仁字を避けたものと伝えられる。蘭渓は南宋の張即之の書風をよくした。 (加藤)

墨蹟(ぼくせき)

一般には墨筆で紙や絹に書いた筆跡のことをいいますが、特に日本では禅僧の書跡を指していいます。村田珠光が大徳寺の一休宗純に参禅して、印可の証明として授けられた圜悟克勤(えんごこくごん)の墨蹟を茶席に掛けて茶禅一味の境地を味わったのがはじまりで、以来宋元の禅僧の墨蹟が尊ばれるようになりました。千利休の頃からはさらに日本の臨済禅僧(虎関師錬など)の墨蹟も珍重され、特に大徳寺派の墨蹟(沢庵宗彭など)が重んじられました。

虎関師錬書 瑞巖道号并号頌 明恵上人書状 東福円爾二字書 爾然 寂室元光法語 伝宗峰妙超一行書 達磨圓覚大師

尺牘(せきとく)

手紙のこと。尺は一尺、牘は文字を書いた札のことを指しますが、中国の漢代に一尺ほどの木札に手紙を書いたことから手紙の意で使われるようになりました。純漢文体のものをいいます。


明恵上人書状

張即之(ちょうそくし)

中国・南宋末(12~13世紀)の書家。能書家の伯父・張孝祥の影響を受けたといわれています。米ふつ(べいふつ)に書を学び、さらにちょ逐良(ちょすいりょう)の筆法を加味しました。日本には鎌倉時代末期に蘭渓道隆(らんけいどうりゅう)や入宋僧らがその書を伝えました。

東福寺(とうふくじ)

京都市東山区にある臨済宗東福寺派の大本山。九条道家(くじょうみちいえ)が開基、円爾弁円(えんにべんねん)が開山。嘉禎2年(1236)に伽藍整備がはじまり35年の歳月を費やして文永8年(1271)に完成しました。三門は日本最古の山門(国宝)です。


東福円爾二字書 爾然

建仁寺(けんにんじ)

京都市東山区にある臨済宗建仁寺派の大本山。建仁2年(1202)源頼家(みなもとのよりいえ)が開基、明庵栄西(みょうあんえいさい、ようさい)が開山。当初は天台・真言・禅の兼学道場でしたが、第11世蘭渓道隆のとき宋風禅に改められました。

建長寺(けんちょうじ)

鎌倉市にある臨済宗建長寺派の大本山。北条時頼(ほうじょうときより)が開基、蘭渓道隆が開山。以来、兀庵普寧(ごったんふねい)などの中国からの渡来高僧や、南浦紹明(なんぽじょうみょう)らの中国に渡って得法した日本僧らが歴住し、日本の臨済禅の源流となりました。


伝宗峰妙超一行書 達磨圓覚大師

読み書き下し

道隆、頓首上復、結夏在迩、尚未造
丈室拝謁、即非懈怠之咎、輒有少塞、
久不奉教益、卑意欲以来十一日、潜屈
象馭、俯為
光臨、就以楼上麁饌、祗迎併叙
濶別之懐、幸勿以它辞相拒、即為
万感、恃以隣峰之故、更不具候、伏丐
慈恕、弗虔、
四月九日 建寧寺比丘道隆頓首
東福堂頭大和尚


道隆、頓首上復、結夏迩きに在り。尚未だ
丈室に造りて拝謁せず。即ち懈怠の咎に非ず。
輒ち少しく塞がること有り。久しく教益を奉
ぜず。卑意来る十一日を以って、潜かに象馭
を屈せんと欲す。俯して光臨を為さんことを。
就いて以って楼上に麁饌し、祗んで迎へ、併
せて濶別の懐を叙せん。幸に它辞を以って相
ひ拒ばむこと勿んば、即ち万感と為さん。恃
むに隣峰の故を以って、更に具さに候せず。
伏して慈恕を丐ふ。弗虔。
四月九日 建寧寺比丘道隆頓首
東福堂頭大和尚

Catalogue Entry

Kamakura period, 13th century (dated April 9th, 1262)
Hanging scroll, ink on paper
Height, 32.7cm; width, 42.9cm

Daikaku Zenji Rankei Doryu (1213-78) was born in the Fu-jiang Xi-shu region of China. He was a disciple of Wuming Huixing (Mumyo Esho) of the Songyuan (Shogen-Sugaku) sect and came to Japan in 1246 (Kangen 4) at the age of 34. He took up temporary residence at Engakuji in Hakata and the Raigo'in of Sen'nyuji, Kyoto, and in 1248 (Hoji 2), he traveled to Kamakura. At the request of Hojo Tokiyori (1237-1263), Rankei participated in the planning of the opening of Kenchoji and this became the founder of this temple.

This letter is addressed to Shoichi Kokushi En'ni (1202-80) founder of Tofukuji. The 1249 (Kencho 1) entry in the Shoichi Kokushi nempu chronology of En'ni's life notes that En'ni was engaged in a massive personal correspondence with Rankei, and including this letter, there are four extant letters from Rankei to En'ni (one letter is a draft version). The contents of this letter note that, while the 15th day of the 4th month, the date of the beginning of the summer period of monastic seclusion, was fast approaching, Rankei had not yet been to the abbot's chamber of Tofukuji to have an audience with En'ni. Rankei notes that this is not due to personal negligence, but rather that some circumstances prevented his visit. He noted that he was neglecting his friends because he had been asked to perform his visit and a simple meal at Ken'ninji three days before on the 11th day of the 4th month.

While head priest at Tofukuji, En'ni was ordered by the Kamakura shogunate to rebuild Ken'ninji, which had been destroyed by fire, and he became the 10th head priest of Ken'ninji. Rankei then followed En'ni as the 11th head priest of Ken'ninji. According to the Daikaku Zenji goroku, Rankei invited Wu'an P'u-ning (Gottan Funei 1197-1276) to come to Kenchoji in 1260 (Bun'o 1), and then Rankei traveled to Kyoto and became the head priest of Ken'ninji in 1262 (Kocho 2). This letter of the 9th day of the 4th month is thus dated to this 1262. There is also an extant letter that was sent by Rankei to Jakutotsu Koben of Sangenji, Ogi, Hizen in the intercalary 7th month of 1262, and this Koben letter further proves that Rankei entered Ken'ninji that year. Rankei took Ken'ninji, a temple that had previously been strongly esoteric Buddhist in nature, and reformed it as a purely Zen temple in the Song dynasty style. The second character in the name Ken'ninji is said to have been changed to avoid the disrespectful use of one of the characters used in the name of the reigning emperor. Rankei was adept at the calligraphy style of Zhang Jizhi of the Southern Song dynasty. MK