寂室元光法語じゃくしつげんこうほうご

  • 近江・永源寺
  • 南北朝時代
  • 14c
  • 紙本墨書
  • H-28.6 W-58.9

南北朝時代 14世紀 貞治5年(1366)
紙本墨書
縦:28.6cm 横:58.9cm

寂室元光(1290~1367)は美作高田の人で,若年にして山城三聖寺の無為昭元の門に入り,嘉元2年(1304)落髪受具。その後関東へ下向,相模禅興寺の約翁徳倹に参じ「元光」の安名を得た。徳治2年(1307)約翁の建仁寺住山に際して上洛,ついで建長,南禅にも約翁に随侍した。
元応2年(1320)31歳,入元して中峰明本に参じ,中峰より寂室の道号を授与されている。その後,古林清茂をはじめとする諸尊宿に歴参,嘉暦元年(1326)帰朝した。以来およそ35年,ほとんど備州,作州の間に隠栖,その間美濃の東福寺,甲斐の棲雲寺にも住している。延文5年(1360)71歳のとき,近江守護佐々木氏頼の請に応じ,その翌年近江雪渓の地に永源寺を開創,約翁に嗣法の香を焚いている。幕府より五山官寺(諸山十刹,五山)への招請が続いたがことごとく拒絶し,終生黒衣の平僧で終わっている。貞治6年(1367)9月1日示寂,世寿78歳。臨滅にあたってその会下の解散と,寺院はことごとく村民に与えよと遺嘱している。その清廉な境涯は中峰明本に通ずるものがあり気韻溢るる詩と書は,多くの人びとの愛好するところとなっている。
本書は趙州無字の公案に参じている聞翁侍者のもとめに応じて,寂室元光が与えた法語である。寂室は南宋の仏性法泰の語を引いて,趙州無字の旨訣を説いているが,『続古尊宿語要』中の仏性法泰の語要には,ここに引用されている語は見あたらない。
仏性は先に五祖法演に参じ,後にその法嗣の円悟克勤の法を嗣いでいるので,五祖のことを師翁と親しく呼びかけている。その五祖法演には,趙州の無字を頌した「趙州露刃剱,寒霜光焔焔,更擬問如何,分身成両段」の一偈があって知られるが,仏性はこの偈の句「趙州露刃剱」を会得すれば,無字の境涯に参入しうるとして,「露刃剱」と「数
株の梅花が一夜の狂風に空尽されて,一片も見えざる」景とを比較して,自己の見処を述べている。
寂室がこの法語を書した貞治丙午(5年)は,寂室遷化の前年にあたる。なお,この法語は『永源寂室和尚語録』の下巻に収録されており,聞翁誉侍者に与えられたものであることが知られる。ちなみに,趙州禅師は「喫茶去」の法語で知られ,茶人の景仰するところである。 (加藤)

墨蹟(ぼくせき)

一般には墨筆で紙や絹に書いた筆跡のことをいいますが、特に日本では禅僧の書跡を指していいます。村田珠光が大徳寺の一休宗純に参禅して、印可の証明として授けられた圜悟克勤(えんごこくごん)の墨蹟を茶席に掛けて茶禅一味の境地を味わったのがはじまりで、以来宋元の禅僧の墨蹟が尊ばれるようになりました。千利休の頃からはさらに日本の臨済禅僧(虎関師錬など)の墨蹟も珍重され、特に大徳寺派の墨蹟(沢庵宗彭など)が重んじられました。

虎関師錬書 瑞巖道号并号頌 明恵上人書状 東福円爾二字書 爾然 蘭渓道隆尺牘(東福円爾宛) 伝宗峰妙超一行書 達磨圓覚大師

法語(ほうご)

禅僧が修行者の仏道修行を正しく導こうとして示す語のこと。口述される場合もあり、文章に書かれる場合もあります。またその形式や内容の一定せず、仏教の大意や修行者の目標や慎むべきことなど様々です。

公案(こうあん)

「公府之案牘」に喩えられて、公の法則条文をいい、私情を容れず遵守すべき絶対性を意味します。転じて禅門では仏祖が開示した仏法の道理そのものを意味し、学人が分別情識を払って参究悟了すべき問題とされています。中国唐代にはじまり、宋代に至って盛行しました。

趙州無字(じょうしゅうむじ)

中国唐代の禅僧・趙州従言念(じゅうしん)の公案で、禅宗の最も有名で基本的なものです。「無門関」の第一則に「僧、趙州に問う、狗子(くす)に却て仏性有りや、また無しや、州曰く無」とあるのがそれです。「一切の衆生、悉く仏性有り」なのであるからその答は当然「有り」と思っていた問者の期待に反して「無」と返ってきました。趙州が「無」と言ったその本意を会得せよというのがこの公案の題目です。

喫茶去(きっさこ)

趙州従言念(じゅうしん)の言葉で趙州喫茶去ともいいます。「趙州録・下」所載の公案。去は命令形の助辞で「お茶を飲んでこい」あるいは「お茶を飲みにいけ」というような意味に解する説と「まあ、お茶をおあがり」という意味に解する説とがあるようです。来訪する雲水たちに一様に「喫茶去」と接した趙州の真意を悟るのが眼目です。喫茶という日常(茶飯事)の生活のあり方そのものが、実は仏法そのものであるということを示しています。

永源寺(えいげんじ)

 滋賀県神崎郡にある臨済宗永源寺派の大本山。康安元年(1361)、佐々木氏頼(ささきうじより)が、寂室元光(じゃくしつげんこう)を開山に請じて建立しました。
 のち織田信長の焼き討ちに遭いましたが、後水尾天皇の勅命により再興、寛永二十年(1643)、一絲文守(いっしぶんしゅ)を迎えて中興の開山としました。

永源寂室和尚語録・えいげんじゃくしつおしょうごろく

永源寺開山・寂室元光の語録。上下二巻から成り永和三年(1377)発刊されました。上巻には偶作以下偈頌(げじゅ)が、下巻には小仏事、説、書簡、法語、遺誡遺偈(ゆいげ)などが収められています。

読み書き下し

仏性泰禅師云。五祖師翁、頌趙州
無字曰、趙州露刃剱、寒霜光焔々、
更擬問如何、分身成両段。只消露刃剱
足矣也。剰了下面三句、拠余見処、
争如我箇簷外数株梅花、忽被
昨夜狂風暴雨一時空尽、片也不見。
者箇却是頌得恰好。雖然若又
恁■領略、未免眼中生花去也。唯
向者僧未設問、趙州亦未開口以
前、参取是箇甚■道理、則歳
久月深、必有悟明之時哉。聞翁
侍者、因参趙州無字、出帋求
其旨訣、写之塞厥請云。于時
貞治丙午仲春 寂室叟元光
  ■は麻かんむりに幺

仏性泰禅師云く。「五祖師翁、趙州の無字を頌して
曰く、『趙州の露刃剱、寒霜光焔々、
更に如何と問はんと擬すれば、身を分って両段と成る』と。
只だ露刃剱を消すれば足れり。下面の三句を剰し了って、余が見処に拠らば、
争でか我が箇の簷外の数株の梅花、忽ち
昨夜の狂風暴雨に一時に空尽せられて、片も也た見へざるに如かん」と。
者箇却って是れ頌し得て恰好なり。然りと雖も、若し又
恁麼に領略せは、未だ免れず、眼中に花を生じ去ることを。唯だ
者の僧未だ問を設けず、趙州も亦未だ口を開かざる以
前に向って、是れ箇の甚麼の道理ぞと参取せば、則ち歳
久しく月深くして、必らず悟明の時有らんかな。聞翁
侍者、趙州の無字に参ずるに因って、帋を出して
其の旨訣を求む。之を写して厥の請を塞ぐと云ふ。時に
貞治丙午仲春 寂室叟元光

Catalogue Entry

by Jakushitsu Genko
Nambokucho period, 14th century (dated 1366)
Hanging scroll, ink on paper
Height, 28.6cm; width, 58.9cm

Jakushitsu Genko (1290-1367) was born in Takada, Mimasaka, and in his youth studied with Mui Shogen at Yamashiro Sanshoji. In 1304 (Kagen 2), he took the Buddhist tonsure. Genko then traveled to the Kanto area where he became the disciple of Yakuo Tokken of Sagami Zenkoji, and Yakuo bestowed the anmyo name of Genko upon him. When Yakuo moved to Ken'-ninji in 1307 (Tokuji 2), Genko traveled to Kyoto, accompanying Yakuo to Kenchoji and Nanzenji.

In 1320 (Gen'o 2), at the age of 31, Genko traveled to China where he became the disciple of Zhongfeng Mingben (Chuho Myohon), and Zhongfeng granted him the dogo name of Jakushitsu. Genko then attended a number of famous Zen masters, including Gulin Qingmao, and returned to Japan in 1326 (Karyaku 1). For the next approximately 35 years, he lived in seclusion between Bisshu and Sakushu, also living at times at Mino Tofukuji and Kai Seiunji. In 1360 (Enbun 5), at the age of 71, he responded to an invitation from Sasaki, the lord of Omi, and the following year founded Eigenji in Omi, thus handing on the Buddhist teachings he had learned from Yakuo. While he had continued to petition the shogunal government to the Gozan government temples (Shozan, Jussatsu, Gozan), these requests were completely rejected, and Genko ended his life as a simple ordinary priest. He died on the 1st day of the 9th month of 1367 (Joji 6) at the age of 78. Upon his death his following scattered, and his temple was bequeathed entirely to the members of the village. Genko had gained this honest, integrity-filled demeanor from his encounter with Zhongfeng Mingben, and many people treasure these examples of his poetry and calligraphy.

The present sermon is Jakushitsu Genko's transmission of the sermon in response to a request from the seekers after truth (Mon'o Jisha) who received a koan of Joshu Muji. Genko quotes Bussho Hotai of the Southern Song in his interpretation of Joshu Muji's meaning, but the text by Bussho Hotai quoted in this sermon cannot be located in the writings of Bussho Hotai in the Zokukosonshukugoyo.

Bussho had first attended Wu-tsu Fayen and later inherited the teachings of Fayen's successor, K'o Ch'in (Engo Kokugon), and thus he was able to recall with familiarity Fayen's teachings with Shio. A gatha verse eulogizing Joshu Muji was translated by Fayen. Bussho commented on the first line of this gatha, comparing it to an image of his own device and thus displayed his own talents.

Jakushitsu wrote this sermon out in 1366 (Joji 5), the year before his death. This sermon is recorded in the second volume of Eigen Jakushitsu Osho goroku, and thus we know that it was transmitted to the seekers after truth. In addition, this Joshu-zenji is known for his sermon "Kissako" and is thus revered by tea masters. MK