春季特別展

3月15日(土) - 6月8日(日)
うつくしきかな―平安の美と王朝文化へのあこがれ―
古来わが国は大陸文化に做い、仏教や律令を取り入れて発展してきました。遣唐使を停止した後も、大陸との交流を続けながら和様化の道を歩み、日本独特の情緒を表すひらがなを誕生させ、日本の美意識の代名詞ともいえる王朝文化が花ひらきました。この文化は武家が台頭する世を迎えて影を落としますが、絶えることなく受け継がれ、再び太平の世の到来によって憧れへと変容しました。
本展では、MIHO MUSEUM所蔵の『ひぐらし帖』を当館で初めて公開します。『ひぐらし帖』は近代数寄者であった吉田丹左衛門によって、元は手鑑としてつくられたものです。その後、安田善次郎に愛蔵された同帖は、株式会社鉄道工業の社長を務めた菅原通済(1894~1981)の手に渡り、亡妻の十三回忌に合わせて氏の所蔵する歌切とともに再編し、軸装して『ひぐらし帖』となしたのでした。古筆切の最高峰とも謳われる「高野切」や、料紙に金銀泥で花鳥文や草花文を描いた「栂尾切」、平安の雅を体現したかのような「石山切」など、名だたる能筆が五·七·五·七·七のみそひともじに因んで三十一幅収載されています。この『ひぐらし帖』に、MIHO MUSEUM所蔵の工芸品や仏教美術、琳派の源氏物語図屏風、歌仙絵など、平安の貴族文化の誕生から桃山初期に興る王朝文化への憧れがこめられた作品を織り交ぜて展観いたします。今なお現代に残る都人の洗練された美の息吹、“風流(みやび)”に思いを馳せていただければ幸いです。
基本情報
- 会期
- 2025年3月15日 - 2025年6月8日
- 開館時間
- 午前10時~午後5時 (入館は午後4時まで)
- 休館日
- 月曜日 5月7日 ※5月5日、5月6日は開館
- 入館料
- 大人 1,300円 大・高生 1,000円 中学生以下無料 団体料金(20名以上)各200円割引 ※障害者手帳をお持ちの方は無料(介添1名は200円割引)
この料金で、北館の特別展と南館の世界の古代美術コレクションを含めたすべての展示をご覧いただけます。
【有効期限:2025年3月15日(土)~6月8日(日)】
- 会場
- 北館
- 音声ガイド
- あり
- 主催
- MIHO MUSEUM、京都新聞
- 後援
- 滋賀県、滋賀県教育委員会、NHK大津放送局、BBCびわ湖放送、エフエム京都、帝産湖南交通
- 備考
- 公式ハッシュタグ #うつくしきかな展 #MIHOMUSEUM
※期間中、展示替がございます。
主な展示

絵因果経巻第四上(二十五行)
奈良時代 8世紀

伎楽面・迦楼羅
奈良時代 8世紀

高野切・伊勢集 ひぐらし帖収載
平安時代 11世紀

観象私譜(部分)裂
江戸-明治時代 17-19世紀

檜扇
室町時代 14-15世紀

伊勢物語図色紙 伝俵屋宗達筆
江戸時代 17世紀

色絵和歌陶板 乾山作
江戸時代 18世紀

石山寺観月図 土佐光起筆
江戸時代 17世紀
展示場所
春季特別展
うつくしきかな―平安の美と王朝文化へのあこがれ―
展示作品
北館
春季特別展
うつくしきかな―平安の美と王朝文化
詳細は展示替スケジュールをご確認下さい。
1章 大陸文化のおとずれ
2章 王朝文化へのあゆみ
3章 うつくしきかなー名帖『ひぐらし帖』を中心としてー
-
続古今和歌集断簡(六帖切) 伝藤原行成筆
-
麗花集断簡(香紙切) 伝小大君筆
-
桂本万葉集巻第四断簡(栂尾切)
-
ひぐらし帖 小島切 伝小野道風筆
-
ひぐらし帖 石山切・貫之集下「東保」 藤原定信筆
-
ひぐらし帖 尼子切 伝藤原伊経筆
-
ひぐらし帖 高野切・第一種 伝紀貫之筆
-
ひぐらし帖 貫之集切 伝藤原行成筆
-
ひぐらし帖 難波切 伝藤原光俊筆
-
ひぐらし帖 関戸本古今集切 伝藤原行成筆
-
ひぐらし帖 藍紙本万葉集切 伝藤原公任筆
-
ひぐらし帖 針切 伝藤原行成筆
-
ひぐらし帖 紙撚切 伝藤原佐理筆
-
ひぐらし帖 巻子本古今集切「都出て」 伝源俊頼筆
-
ひぐらし帖 石山切・伊勢集「ゆくさき」
-
ひぐらし帖 業平集切 伝藤原公任筆
-
ひぐらし帖 多賀切 藤原基俊筆
-
ひぐらし帖 山名切 藤原基俊筆
-
ひぐらし帖 烏丸切 伝藤原定頼筆
-
ひぐらし帖 古今集切(下絵古今集切) 伝藤原伊経筆
-
ひぐらし帖 中院切 伝源実朝筆
-
ひぐらし帖 柏木切 伝藤原忠家筆
-
ひぐらし帖 歌合切 伝藤原俊忠筆
-
ひぐらし帖 戊辰切 伝藤原伊行筆
-
ひぐらし帖 昭和切 藤原俊成筆
-
ひぐらし帖 白河切 伝西行筆