元暦校本万葉集げんりゃくこうほんまんようしゅう

  • 平安時代後期
  • 11c
  • 彩箋墨書
  • H-57.3 W-31.5

平安時代後期 11世紀
彩箋墨書
縦:57.3cm 横:31.5cm

元暦元年(1184)6月,歌人藤原顕家(1153~1215)が他本との校合を終えたことを記した奥書が巻第二十にあることから,この名がある。桂本,藍紙本,金沢本,天治本などの古写本とともに,五大万葉集の一つに数えられる。

藍と紫の飛雲と呼ばれる模様を漉き込んだ鳥の子の料紙に,薄墨で枠罫を引き,一面六行から八行で書写する。寄合書きで,筆者は十数人に及ぶ。いずれものびのある優美な書風を示しており,なかには「伊予切(第一種)」と同じ筆者も含まれていることからその制作時期は平安時代も11世紀後半にまでさかのぼるものと推定される。 (下坂)

和歌

平安時代から鎌倉時代初期にかけての和歌などのかなの書は古筆(こひつ)と呼ばれます。本来は古人の筆跡を意味する言葉でしたが、いつの頃からかそう呼ばれるようになりました。王朝文化の精華ともいうべき古筆は、茶席の一幅として、国文学の文献として、そして学書の規範として、非常に価値の高いものといえます。

文保百首断簡(伝亀山天皇筆) 天治本万葉集巻第十断簡(仁和寺切) 続古今和歌集断簡(六帖切)(伝藤原行成筆) 麗花集断簡(香紙切)(藤原公任筆) 詠草(藤原定家筆) 五月雨 春日懐紙(中臣祐方筆) 桂本万葉集巻第四断簡(栂尾切) 新古今和歌集断簡(伏見天皇筆)

藤原顕家(ふじわらのあきいえ)

平安時代末期の歌人。六條家藤原重家(ふじわらのしげいえ)の子で、「千載集(せんざいしゅう)」などの作者でもあります。

読み書き下し

妹之當 吾袖将振 木間従 出来月尓
雲莫棚引
いもかあたり あはそてふらむ このま
よりいてくるつきに くもなたなひき

鞆懸流 伴雄廣伎 大伴尓 國時榮常
月者照良思
ゆきかくる とものをひろき おほとも
に くにさかえむと つきはてるらし

Catalogue Entry

Late Heian period, 11th century
Hanging scroll, ink on decorated paper
Height, 57.3cm; width, 31.5cm

This corrected version of the Man'yoshu poetry anthology is known as the Genryaku Kohon version because its compiler, the poet Fujiwara-no-Akiie (1153-1215), noted in his colophon on the 20th scroll of the work that he had finished his proofreading of this version against other versions in the 6th month of 1184 (Genryaku 1). This version is one of Five Great Man'yoshu versions along with the Katsura, Aigami, Kana-zawa, and Tenji versions.

The paper used in the present version of the Man'yoshu is a torinoko paper watermarked with an indigo and purple tobikumo pattern. A light ink border has been drawn around the text area, and 6 to 8 lines of text are copied onto each sheet. The texts were copied by more than ten different calligraphers. All of the texts are brushed in elegant, elongated forms, and as one of the calligraphers is the same as that seen on the Iyogire (first type), it is suggested that this transcription of the poetry anthology dates back to the latter half of the 11th century. MS