続古今和歌集断簡(六帖切)(伝藤原行成筆)
- 鎌倉時代
- 13c
- 紙本墨書
- H-21.7 W-11.6
- 所蔵
- 近衛家伝来
縦 20.9cm
横 11.6cm
鎌倉時代(13世紀)
文永二年(1265)、藤原為家・藤原基家らによって撰進された勅撰集『続古今和歌集』の断簡。鳥の子の香紙に書かれた、やや肥痩の変化に富んだ筆跡は鎌倉時代末のものであろう。もとは巻子本であったと考えられる。
『続古今和歌集』の断簡としては、「朝倉切」「続古今集切」「間宮切」などいくつかが知られるが、装飾料紙を用いたものは、この「六帖切」以外にはない。「六帖切」の名の由来は定かではないが、『続古今和歌集』所収の和歌を中心にそれ以外の歌をも収めた歌集(歌集名不明)断簡で「六帖切」なる古筆切があり、あるいはそれと混同されて付けられた名前かもしれない。なお「六帖切」はもと冊子本。
鳥の子の香紙に書かれた、やや肥痩の変化に富んだ筆跡は鎌倉時代末のものと思われる。「続古今和歌集」の断簡としては「朝倉切」「続古今集切」「間宮切」などいくつかが知られるが、装飾料紙を用いたものはこの「六帖切」以外にはない。「六帖切」の名の由来は定かではないが、「六条切」なる古筆切があり、あるいはそれと混同されてつけられた名前かもしれない。中縁に配された美しい裂地も見どころのひとつである。
和歌
平安時代から鎌倉時代初期にかけての和歌などのかなの書は古筆(こひつ)と呼ばれます。本来は古人の筆跡を意味する言葉でしたが、いつの頃からかそう呼ばれるようになりました。王朝文化の精華ともいうべき古筆は、茶席の一幅として、国文学の文献として、そして学書の規範として、非常に価値の高いものといえます。
文保百首断簡(伝亀山天皇筆)
元暦校本万葉集
天治本万葉集巻第十断簡(仁和寺切)
麗花集断簡(香紙切)(藤原公任筆)
詠草(藤原定家筆) 五月雨
春日懐紙(中臣祐方筆)
桂本万葉集巻第四断簡(栂尾切)
新古今和歌集断簡(伏見天皇筆)
読み下し
(そほつたつ 山田の池は 今も猶 心深し)
な うきせはあれとも
あきのたに たゝぬはかりそ きみこふる そてのそ
ほつに ならぬひはなし
あしひきの 山たにたてる そほつこそ おのか
たのみを 人にかくれな
春野
くさもきも みどりにみゆる はるのゝに 雨降
そめは 色やまさらん