春日懐紙(中臣祐方筆)かすがかいし(なかとみのすけかた)

  • 鎌倉時代
  • 13c
  • 紙本墨書
  • H-28 W-42.8

鎌倉時代 13世紀
紙本墨書
縦:28.0cm 横:42.8cm

春日懐紙とは,鎌倉時代に奈良の春日社,東大寺,興福寺の神主,僧侶らが催した和歌会の懐紙の総称。大半は春日社での法楽和歌会で詠まれた歌の懐紙で,鎌倉時代における奈良歌壇の実態を伝えるものとして貴重な史料。

本懐紙は祐定の子祐方が書いたもので,同じ「早鴬趁赴竹」「春草漸萌」「山有余寒」の三題をもった懐紙としては,実眼なる僧の懐紙が残る。

なお,紙背に見えるのは,春日若宮の神主中臣祐定(1198~1269)が書写した『万葉集』。料紙の中央に残る折り目の跡,両端に残る各六個の綴じ穴は,祐定が『万葉集』を袋綴の冊子に仕立てあげたときのもの。冊子を作るときに天地を裁ち落としており,文字の一部を欠く懐紙も少なくないが,本幅はすべての文字を残しており当初の姿をよく留めている。 (下坂)

和歌

平安時代から鎌倉時代初期にかけての和歌などのかなの書は古筆(こひつ)と呼ばれます。本来は古人の筆跡を意味する言葉でしたが、いつの頃からかそう呼ばれるようになりました。王朝文化の精華ともいうべき古筆は、茶席の一幅として、国文学の文献として、そして学書の規範として、非常に価値の高いものといえます。

文保百首断簡(伝亀山天皇筆) 元暦校本万葉集 天治本万葉集巻第十断簡(仁和寺切) 続古今和歌集断簡(六帖切)(伝藤原行成筆) 麗花集断簡(香紙切)(藤原公任筆) 詠草(藤原定家筆) 五月雨 桂本万葉集巻第四断簡(栂尾切) 新古今和歌集断簡(伏見天皇筆)

中臣祐定(祐茂)(なかとみのすけさだ、すけしげ)

春日若宮の神主・中臣祐明の子。晩年祐茂と改名した。祐方(すけかた)はその子。


中臣祐定・藤原為家勘返状

春日懐紙(かすがかいし)

 春日若宮の神主・中臣祐定をはじめとした、春日社、春日若宮、興福寺など祐定周辺の歌人の懐紙。紙背に「万葉集」を書写してあることから「春日本万葉集」といわれます。中臣祐定、その子祐方・祐有、祐定の従兄弟・祐基、祐方の子・祐春など多数の懐紙が現存しています。

中臣祐定・藤原為家勘返状

読み書き下し

詠三首和歌 中臣祐方
 早鴬趁赴竹
むめかゝの にほはぬさきの すさ
ひにや まかきのたけを とむるうく
ひす
 春草漸萌
ふみわけて たれかしのはぬ
むさしのゝ ゆかりのくさも やゝ
もへにけり
 山有余寒
けふもなを みやまをろしの
かせさむみ かすむはかりや はると
しるへき

Catalogue Entry

by Nakatomi-no-Sukekata
Kamakura period, 13th century
Hanging scroll, ink on paper
Height, 28.0cm; width, 42.8cm

The term Kasuga kaishi is generally used to refer to the kaishi sheets written at waka poetry parties held by the Shinto and Buddhist priests and monks from Kasuga Shrine and from Todaiji and Kofukuji temples in Nara during the Kamakura period. The great majority of these works were poetry sheets recording the poems recited at horaku waka meetings held at Kasuga Shrine, and they are extremely important historical records of the actual skills of the Nara poetry circles during the Kamakura period.
This kaishi was written by Sukekata, the son of Sukesada, and another kaishi recording these three same poems remains by a priest named Jitsugan.

On the back of this kaishi can be seen the Man'-yoshu copied by Nakatomi-no-Sukesada (1198-1269), head priest of the Kasuga Wakamiya shrine. The traces of fold marks which remain in the middle of this kaishi and the 6 holes that remain on each side edge indicate that Sukesada had bound his version of the Man'yoshu in a fukurotoji sasshi book format. When the sasshi format is bound, the tops and the bottoms of the paper are cut off, and there are thus quite a few examples of kaishi in which some of the characters are missing, but this sheet shows all of the characters as they would have originally appeared. MS