黄瀬戸鉦鉢
- 岐阜県・美濃窯
- 桃山時代
- 16世紀
- 美濃陶製
- H-5.6 D-15
桃山時代 16世紀
高:5.6cm 口径:14.7cm
桃山時代の黄瀬戸の鉢は,作為豊かな志野とは著しく異なり,歪みのない端正な器形のものがほとんどである。この平鉢もそうした黄瀬戸の鉢の代表作で,口まわりに段を設け,やや口すぼまりに轆轤挽きされた器形は明らかに金属器を基形にしたものである。見込みには梅の枝と花を箆でのびやかに彫り,全体に黄瀬戸釉を施した後に所々に銅と鉄を打っている。
ところで,黄瀬戸の見どころの一つは釉調である。この鉢の場合は,黄瀬戸釉がやや白味をおびた柔らかな黄色に焼き上がり,また緑色の胆礬釉も柔らかく,黄瀬戸として理想的な焼成りである。さらに,一部胆礬釉が反対側に現れ,いわゆる抜胆礬となっているが,釉が柔らかく焼き上がったときに生ずる現象で,やはり黄瀬戸の見どころとされている。底には低い高台がつけられ,高台畳付や高台内一部にほどよく焦げが生じている。 (赤沼)
Catalogue Entry
Momoyama period, 16th century
Kizeto ware
Height, 5.6cm; mouth diameter, 14.7cm
Kizeto ware bowls from the Momoyama period are radically different from the artfully designed Shino ware bowls and generally have unwarped vessel shapes. This flat bowl is a typical example of a Kizeto bowl, and the stepped edge to the rim of the mouth and slight puckering of the mouth of this wheel-thrown vessel are elements clearly based on a metal bowl form. The interior of the bowl has been spatula-carved with a blithely arrayed plum branch and flower motif, and after the entire bowl was covered with the yellow Kizeto glaze, it was touched with spots of copper and iron glaze.
One of the best aspects of a Kizeto ware vessel is its glaze condition. In the case of this bowl, the Kizeto yellow glaze has fired to a soft yellow with a slight whitish tinge, and the green copper sulfate glaze is also soft and has been fired to the ideal state for Kizeto ware. In one area, the copper sulfate appears on the opposite surface and thus is an example of what is called nuke tanpan. This phenomenon appears when the glaze is softly fired and is one of the special qualities of Kiseto wares. A low foot has been attached to the base, and the bottom edges of the foot and one section of the interior of the foot have proper scorched marks, koge. TA
解説(春の玉手箱)
桃山時代の黄瀬戸の鉢は,作為豊かな志野とは著しく異なり,歪みのない端正な器形のものがほとんどである。この平鉢もそうした黄瀬戸の鉢の代表作で,口まわりに段を設け,やや口すぼまりに轆轤挽きされた器形は明らかに金属器を基形にしたものである。見込には梅の枝と花を箆でのびやかに彫り,全体に黄瀬戸釉を施した後に所々に銅と鉄を打っている。ところで,黄瀬戸の見どころの一つは釉調である。この鉢の場合は,黄瀬戸釉がやや白味をおびた柔らかな黄色に焼き上がり,また緑色の胆礬釉も柔らかく,黄瀬戸として理想的な焼成りである。さらに,一部胆礬釉が反対側に現れ,いわゆる抜胆礬となっているが,釉が柔らかく焼き上がったときに生ずる現象で,やはり黄瀬戸の見どころとされている。底には低い高台がつけられ,高台畳付や高台内一部にほどよく焦げが生じている。