黄瀬戸輪花向付きぜとりんかむこうづけ

  • 岐阜県・美濃窯
  • 桃山時代
  • 16世紀
  • 美濃陶製
  • H-7.3 D-8

桃山時代 16世紀
高:7.3cm 口径:7.7cm

美濃窯の最盛期に作られた黄瀬戸の向付の一つである。筒形に轆轤挽きした後に,箆で八本の深い筋を入れ,八弁の輪花形にしている。見込みから外側にかけては黄瀬戸釉が掛けられ,柔らかな色調によく溶けている。また,平らな底には細い高台がつけられ,高台内は露胎である。高台内のほぼ中央に輪状の置跡が残っているが,こうした置跡は桃山時代の黄瀬戸や志野の向付によく見られるところである。こうした筒向付がかつてどのように使われていたかは判然としないが,残念ながら今日では一客ごとに分けられ寄向付や火入とされている場合が多く,このように五客が健全に残されている例は少ない。 (赤沼)

美濃焼(みの)

美濃国(現在の岐阜県)の東部地域(東濃地域)で生産されるやきものの総称。その起源は奈良時代の須恵器窯にまで遡り、室町時代末期に瀬戸の陶工たちが美濃に移住していわゆる美濃物と呼ばれる桃山陶器が焼き始められたとされています。


青織部沓向付 織部瓢絵四方鉢 志野芒文鉢 黄瀬戸鉦鉢 黄瀬戸輪花向付 織部切落向付 鼠志野向付 志野四方向付 織部茶入 織部火入 志野傘車輪文平向付

黄瀬戸(きぜと)

16世紀後期以降、瀬戸系の窯で焼かれた淡黄色の釉が施されたやきもので、黄色い瀬戸焼の意です。線刻や印花などを施した上に釉がけし、鉄とたんぱんの斑紋が特徴とされています。


黄瀬戸鉦鉢 黄瀬戸輪花向付

たんぱん(胆礬)

硫酸第二銅のことで、黄瀬戸の表面にあらわれている緑色の斑紋がそうです。黄瀬戸の見どころのひとつとなっています。


黄瀬戸鉦鉢 黄瀬戸輪花向付

Catalogue Entry

Set of 5 bowls
Momoyama period, 16th century
Kizeto ware
Height, 7.3cm; mouth diameter, 7.7cm

This is a set of mukozuke dishes in the Kizeto ware style created during the most prosperous period of the Mino kilns. After the cylindrical form was wheel-thrown, a spatula was used to create eight deep vertical grooves on the exterior of the cylinder. The yellow Kizeto glaze was then applied from the interior to the exterior of each bowl and the glaze melted in the firing to a soft color. A narrow foot has been attached to the flat base of the bowl, and the interior of the foot was left unglazed. In the approximate center of each foot there is a circular sagger remains. This form of sagger is often seen in Kizeto and Shino mukozuke dishes of the Momoyama period. While we cannot determine how these cylindrical mukozuke dishes would have been used traditionally, most often these dishes have been separated from their original groups and are used individually as either small braziers or unmatched mukozuke dishes. There are only a few examples, as here, where these dishes have remained in their original set group. TA