織部火入
- 岐阜県・美濃窯
- 桃山~江戸時代
- 17c
- 美濃陶製
- H-11.1 D-7
志野、黄瀬戸は天正年間から文禄、慶長の前半にかけて盛んに焼かれたが、織部焼は慶長後半から元和、寛永にかけて大量に焼かれた。織部焼の中心をなすものは緑釉にかかった青織部で、それらの創意工夫は美濃窯としての志野や黄瀬戸の流れをくむものといえる。織部焼がその自由奔放な装飾性を多彩に展開したのは、志野と同様、食器の分野においてである。この作品は白い胎土に鉄絵具で文様を描き、上から長石釉をかけ、その一部に緑釉を施した最も一般的な織部焼で、いわゆる青織部といわれるものである。5客あるいは10客の筒形向付であったと想像されるが、1客しかなかったのか火入として伝わっている。口縁部からたっぷりとかけられたやや青みがかった織部釉が美しい。