秋草蒔絵沈箱あきくさまきえじんばこ

  • 室町時代
  • 15~16世紀
  • 木製漆塗蒔絵
  • H-5.9 D-7 W-9
  • 所蔵
    MIHO MUSEUM

香箱は香料を入れる蓋付の器で、香合と同義である。本作は錫の置口をつけたいわゆる「錫縁」と呼ばれる香箱で、本来、手箱に納める化粧道具としてつくられたものが、後に香箱に見立てられたものと考えられる。蓋上、蓋裏、胴側四面には萩、小禽、土坡や流水が、見込には女郎花、薄と土坡が、金の研出し蒔絵で描かれ、余白には黒漆地に梨子地粉が蒔かれている。胴側面には鍍金紐金具が付く。女性の持物にふさわしく、風にゆらめく秋草が煌びやかに描かれている。

蒔絵

蒔絵

 日本の漆工芸を代表する加飾法で我が国独自に発展した。漆で文様を描き、乾かないうちに金銀などの金属粉を蒔きつけて文様を表す。起源は奈良時代に遡り、正倉院の金銀でん荘唐大刀の鞘に施された末金るの技法と考えられる。

塩屋千鳥蒔絵硯箱 浄土図蒔絵小箱 梅月文螺鈿蒔絵文台 雲錦蒔絵提重 伝 春正作 袋物蒔絵大鼓胴 藤蒔絵長持 菊鶴亀蒔絵硯箱 蒔絵手拭掛 蒔絵角盥 亀甲文蒔絵香合(鏡箱) 桐蒔絵硯箱 籬菊蒔絵香合(鏡箱) 枝垂桜蒔絵徳利 菊桐紋蒔絵盥 葡萄蒔絵水筒 桐巴紋枝垂桜蒔絵大棗 籬秋草桔梗紋散蒔絵厨子棚 雷雲蒔絵螺鈿鼓胴