菊桐紋蒔絵盥きくきりもんまきえたらい

  • 桃山時代
  • 黒漆塗、金平蒔絵、
  • H-20.2 D-44

 口縁部、高台部、堤手部に金銅製の覆輪を付した盥である。堤手部にはおそらく角盥の形式で二本の角があったと思われる。角盥は桃山時代の化粧具で、湯桶と一具をなしたものである。側面には菊の株に桐紋を配した典型的な高台寺蒔絵が施される。桐紋には虫喰の跡を見せるなど、いかんなく高台寺蒔絵の特徴を発揮している。

桃山時代 16世紀
高:20.2cm 口径:43.7cm

総体黒漆塗。口縁部・高台部・提手部に金銅製の覆輪を付した盥。提手部はおそらく角盥の形式で二本の角があったもの。今,それが失われ,内に金銅が貼られて,火鉢に転用されている。
当初は桃山時代の化粧具。湯桶と一具をなした角盥。側面の蒔絵は菊の株に桐紋を配した典型的な高台寺蒔絵。金平蒔絵に絵梨地・描割・付描・針描などの技法を併用し,桐紋には虫喰いの跡を見せるなど,いかんなく高台寺蒔絵の特徴を発揮している。 (灰野)

蒔絵

蒔絵

 日本の漆工芸を代表する加飾法で我が国独自に発展した。漆で文様を描き、乾かないうちに金銀などの金属粉を蒔きつけて文様を表す。起源は奈良時代に遡り、正倉院の金銀でん荘唐大刀の鞘に施された末金るの技法と考えられる。

塩屋千鳥蒔絵硯箱 浄土図蒔絵小箱 梅月文螺鈿蒔絵文台 雲錦蒔絵提重 伝 春正作 袋物蒔絵大鼓胴 藤蒔絵長持 秋草蒔絵沈箱 菊鶴亀蒔絵硯箱 蒔絵手拭掛 蒔絵角盥 亀甲文蒔絵香合(鏡箱) 桐蒔絵硯箱 籬菊蒔絵香合(鏡箱) 枝垂桜蒔絵徳利 葡萄蒔絵水筒 桐巴紋枝垂桜蒔絵大棗 籬秋草桔梗紋散蒔絵厨子棚 雷雲蒔絵螺鈿鼓胴

Catalogue Entry

Momoyama period, 16th century
Height, 20.2cm; mouth diameter, 43.7cm

Water basin coated overall in black lacquer. The mouth-edge, foot, and handle areas are lined with gilt bronze fittings. The handle areas are in the form of a squared handle water basin, and there were 2 handles. Today these handles have been lost, the interior is lined with gilt bronze, and the basin has been used as a fire brazier.

This water basin with handles was originally part of a Momoyama period toiletry set, used in combination with a hot water bucket. The makie decorations on the side surfaces are a typical example of paulownia crests in Kodaiji makie technique. The gold hiramakie has enashiji pattern-ing, and a combination of kaki-wari, tsuke-gaki and hari-gaki. The paulownia crests have worm-hole patterning, and all of these elements are indicative of the Kodaiji style of makie decoration. AH